
2017年9月20日 写真:こぱふぅ
これ以外に、B 型を密閉したエアコンを付けたような A 型(2000 形)がある。
もともとが資材運搬用車両であるため、トロッコ客車の内部はかなり狭い。
もともとが資材運搬用車両であるため、トロッコ客車の内部はかなり狭い。

2017年9月20日 写真:こぱふぅ
黒部峡谷鉄道(黒鉄)は、日本国内では珍しい軌間762mm の特殊狭軌による鉄道路線である。新幹線の標準軌(1,435mm)の半分の幅しかなく、その分、低コスト、短期間で線路を敷設できる。
黒部川電源開発のための資材運搬用鉄道として、1923 年(大正 12 年)に鉄道敷設工事に着手した。1926 年(大正 15 年)、宇奈月~猫又間で運転を開始。1937 年(昭和 12 年)6 月に全通した。1971 年(昭和 46 年)7 月、関西電力から分社化された。
黒部川電源開発のための資材運搬用鉄道として、1923 年(大正 12 年)に鉄道敷設工事に着手した。1926 年(大正 15 年)、宇奈月~猫又間で運転を開始。1937 年(昭和 12 年)6 月に全通した。1971 年(昭和 46 年)7 月、関西電力から分社化された。
運行ルート
参考サイト
- EDR 型:黒部峡谷鉄道
- 黒部峡谷鉄道に乗って晩秋の紅葉を愛でる:でこちんの『いつか ありしこと』
- 黒部峡谷鉄道の電気機関車:秩父路の蒸機機関車 SL パレオ ブログ
- 黒部の太陽 その 2:工場日誌
(この項おわり)
全長6.9 メートル、全幅 1.66 メートル、全高2.7 メートル、重量18.0 トン。定格出力 42.0kW×4 機、定格速度 24.8km/h。2 両を重連にすることで、最大 13 両の客車を牽引できる。
定員制でネット予約ができるほか、空席があれば当日券も発売している。