黒部ダム:黒部ルートを使って内側から施設見学

2017年9月20日 撮影
黒部ダム
黒部ダム(富山県中新川郡立山町芦峅寺)は、黒部川に1963年(昭和38年)に完成した水力発電用のダムで、堤高は186メートルと国内で最も高い。新宿の超高層ビル群に匹敵する高さだ。
また、堤頂長492.0メートル、堤体積158万立方メートル、ともに国内第1位である。

黒部川第四発電所を有することから、黒四ダムとも呼ばれる。
黒部ダムの大きな写真大きな写真
(1707×2560 ピクセル, 2057 Kbyte)
黒部ダム
観光地としても有名で、6月下旬~10月中旬頃には観光放水が行われる。放水は毎秒10トンにも及ぶが、発電に使っている水量の7分の1でしかない。

そのまま放水すると川底が削れてしまうため、水を霧状にして放水している。太陽光の角度次第では、美しい虹を見ることができる。

今回は、予約が必要な専用ツアーを使って黒部ダムへ向かうことにした。このルートは、2024年(令和6年)6月30日から「黒部宇奈月キャニオンルート」という旅行商品として提供する予定だったが、2024年(令和6年)1月1日の能登半島地震の影響で予約が延期となっている。
黒部ダムの大きな写真大きな写真
(1707×2560 ピクセル, 2142 Kbyte)
欅平駅
まず、黒部峡谷鉄道の宇奈月駅からトロッコ列車で終点の欅平駅 (けやきだいら) (標高600メートル)へ。
欅平駅の大きな写真大きな写真
(1920×1464 ピクセル, 1246 Kbyte)
関西電力黒部専用鉄道
ここから関西電力黒部専用鉄道を使って移動する。
1930年代から活躍している電気機関車に乗り、世紀の難工事を支えた竪坑 (たてこう) エレベーターの下部駅へ向かう。
関西電力黒部専用鉄道の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1186 Kbyte)
関西電力黒部専用鉄道
トンネルを掘削するために166℃に及ぶ岩盤を掘削したことから、高熱隧道と呼ばれており、犠牲者300人あまりを出して貫通した。同時期に完成した丹那トンネルをはるかに上回る犠牲者数である。
関西電力黒部専用鉄道の大きな写真大きな写真
(1920×1270 ピクセル, 1261 Kbyte)
このあたりは、500万年前の花崗岩と100万年前の花崗岩の境目になっており、その隙間を、地下深くにあるマグマからの熱が伝わってくるため、高熱となっている。
竪坑エレベータ
竪坑エレベーターは1939年(昭和14年)の竣工で、黒部第三発電所へ送水する仙人谷 (せんにんだに) ダムへの資材運搬のために、最大積載量4,500kgと日本最大の巻き上げ能力を誇っていた。2011年(平成23年)、梅田阪急ビルに80人乗りの大型エレベーター(最大積載量5,250kg)が完成し、その座を譲った。

宇奈月駅からトロッコ電車で牽引してきた貨車ごと運べるように、エレベーターの床にもレールが敷設されている。
竪坑エレベータの大きな写真大きな写真
(1463×1920 ピクセル, 796 Kbyte)
竪坑エレベータ
竪坑エレベーターは2015年(平成27年)5月から公開されており、専用ツアーで乗ることができる。
エレベーターに乗ると、200メートルを2分ほどで上昇し、上部駅(標高800メートル)に到着する。
竪坑エレベータの大きな写真大きな写真
(1600×1378 ピクセル, 587 Kbyte)
竪坑展望台
竪坑エレベーターを上部駅で降りて少し歩くと展望台に到着する。
正面には、国の特別天然記念物(天然保護地域)および特別名称に指定されている「奥鐘山 (おくがねやま) (標高1543メートル)が見える。
竪坑展望台の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1228 Kbyte)
仙人谷ダム
仙人谷ダム (せんにんだにだむ) は1940年(昭和15年)の竣工で、堤高47.5メートル、堤頂長77.3メートル、総貯水量は68万m3の発電用ダムである。

当時は戦争が拡大しており、電源確保が急務であった。そこで、人海戦術によって、わずか4年という工期で完成させた。だが、前述の高熱隧道を掘削するのに多くの犠牲者を出したことに加え、雪崩やダイナマイトの爆発に巻き込まれるなどして、本体工事でも多くの死傷者を出した。
仙人谷ダムの大きな写真大きな写真
(1707×2560 ピクセル, 2127 Kbyte)
黒部川第四発電所
黒部川第四発電所は1961年(昭和36年)1月に発電を開始した。発電社建屋は、景観保護と積雪対策のため、変電設備とともに岩盤をくりぬいた中にある。幅22メートル、高さ33メートル、奥行き117メートルという広大な空間には、4台の発電機が設置されている。
黒部川第四発電所の大きな写真大きな写真
(2560×1698 ピクセル, 1584 Kbyte)
ペルトン水車
黒部ダムから引いてきた水を、最大で毎秒72立方メートル、545.5メートルを落とすことで、最大出力は33.5万kWを誇る。ダム式水力発電所の発電能力としては国内第4位である。
ペルトン水車の大きな写真大きな写真
(1920×1424 ピクセル, 1294 Kbyte)
ペルトン水車
発電機内部には、直径3.3メートル、重量12トンのペルトン水車を備え、水圧のかかった水が6本射出され、発電している。

福島第一原発事故を受けて国内の原発が全停止したが、原発への依存度が高い関西電力は再び電力不足の危機に見舞われた。
ペルトン水車の大きな写真大きな写真
(1920×1707 ピクセル, 1967 Kbyte)
発電所コントロール
そこで、黒部川水系に水力発電所を増設するなどして、2013年(平成25年)夏には出力合計89万kWと過去最大に達した。
発電所コントロールの大きな写真大きな写真
(1920×1301 ピクセル, 808 Kbyte)
インクライン
水力発電は火力と違い、稼動から20分ほどでフル出力に達し、夏場の急激な電力需要増加にも対応できる。黒部川発電所も、水車の取り替えなどで出力を増強させる計画という。

黒部川第四発電所から黒部湖までは、全長815メートル、34度の急斜面を、関西電力の設備であるインクラインに乗り、400メートルの高低差を約20分で上る。
インクラインの大きな写真大きな写真
(1268×1920 ピクセル, 1238 Kbyte)
インクライン
インクラインは、1959年(昭和34年)11月に運転開始した貨物運搬用のケーブルカーで、人員輸送は取り外し式のA・Bの車体番号が付いている客室ユニットで行う。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」のエンドクレジットに関西電力が出てくるが、これは、ジオフロントへ降下する乗り物がインクラインを参考にしているからとのこと。
インクラインの大きな写真大きな写真
(1271×1920 ピクセル, 1033 Kbyte)
黒部トンネル内専用バス
インクラインを降りたら、黒部トンネル内専用バスに乗り換えて黒部湖へ向かう。
黒部トンネル内専用バスの大きな写真大きな写真
(1460×1920 ピクセル, 1365 Kbyte)
黒部湖
ダムによって堰き止められた部分が黒部湖で、貯水量は2億立方メートル(東京ドーム160杯分)となっている。
黒部湖の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1105 Kbyte)
黒部川
降水量が多く急峻な黒部川は水力発電に適していることから、大正時代から発電所の建設が進められてきた。1936年(昭和11年)に第二発電所が、1940年(昭和15年)には第三発電所が運転開始した。

戦後、高度経済成長期を迎えると、関西地方には深刻な電力不足が発生。工場は週2日、一般家庭では週3日、電力制限が課せられる有様だった。そこで、関西電力は1956年(昭和31年)、黒部ダムと第四発電所の建設に着手した。
完成した第四発電所の発電量は、当時の大阪の消費電力の半分を賄ったという。
黒部川の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 1473 Kbyte)
黒部ダム
作業人員延べ1000万人、513億円の巨費(関西電力資本金の5倍)を投じ、1963年(昭和38年)6月に竣工した。建設工事では、171人の殉職者を出している。
黒部ダムの大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1217 Kbyte)
剱岳と三ノ窓雪渓
立山連峰の剱岳 (つるぎだけ) (標高2999メートル)と、右下に三ノ窓 (さんのまど) 雪渓が見える。2012年(平成24年)、三ノ窓雪渓が氷河であることが認められた。それまで日本には氷河は存在しないと言われていた。
剱岳と三ノ窓雪渓の大きな写真大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 1534 Kbyte)
湧き水
黒部ダム建設で最難関であった破砕帯から噴き出してくる地下水。現在は名水となって、観光客の喉を潤している。
湧き水の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1097 Kbyte)
くろにょん
くろにょんは、2013年(平成25年)、黒部ダム完成5周年を記念して誕生したマスコットキャラクターである。
くろにょんの大きな写真大きな写真
(1920×1452 ピクセル, 884 Kbyte)

交通アクセス

黒部ダム 関連

近隣の情報

参考サイト

(この項おわり)
header