駆動装置は吊り掛け駆動方式で、主電動機は三菱電機製MB-464AR(38kW)を装備し、最高運転速度は45km/h。
四日市あすなろう鉄道に移管後、リニューアル工事と冷房化を実施。2015年(平成27年)9月27日より営業運転を開始。軽便鉄道規格という厳しい制約の中で、鉄道車両として十分な性能を備えていることから、2016年(平成28年)に鉄道友の会ローレル賞を受賞した。
四日市あすなろう鉄道に移管後、リニューアル工事と冷房化を実施。2015年(平成27年)9月27日より営業運転を開始。軽便鉄道規格という厳しい制約の中で、鉄道車両として十分な性能を備えていることから、2016年(平成28年)に鉄道友の会ローレル賞を受賞した。

2022年1月1日 写真:こぱふぅ
座席は通路を挟んで各1列ずつ一方向固定クロスシートとなっている。
子供や低身長者の利用に配慮して2名分の利用を可能にしたハート形の手すりが取付けられている。客室内の照明は電球色LEDで、LED特有の眩しさを軽減させるためにスリット板を取り付け、車内配色と相まって爽やかな車内空間となっている。
子供や低身長者の利用に配慮して2名分の利用を可能にしたハート形の手すりが取付けられている。客室内の照明は電球色LEDで、LED特有の眩しさを軽減させるためにスリット板を取り付け、車内配色と相まって爽やかな車内空間となっている。
参考サイト
(この項おわり)
軽便鉄道規格で、軌間は762mmと、狭軌(1435mm)の半分ほどしかない。車体は15メートル級軽量全金属製で、2両編成。車体幅は約3.8メートル。