意味

1956年(昭和31年)の日ソ国交回復では、北方領土問題が未解決のため、平和条約によらず、この共同宣言方式がとられた。
共同宣言には、条約同様に当時国間に法的拘束力が生じるものと、そうでないものとがある。
共同宣言には、条約同様に当時国間に法的拘束力が生じるものと、そうでないものとがある。
例文
In a joint declaration issued after the meeting, the ministers stressed the importance of maintaining investment in the private and public sectors to ensure a supply of sustainable energy in the long term to support economic growth.会合後に発表された共同宣言では、経済成長を維持するため、長期間持続可能なエネルギー供給を確保するために官民分野の投資を確保することの重要性を各国大臣たちは強調した。
参考サイト
- border treaty(国境条約)
- peace treaty(平和条約)
- joint declaration(共同宣言)
(この項おわり)
国家間の取り決めの一つで、条約よりも軽い形式をとるもの。