意味

例文
After the world war ii , various books on nihonjin-ron were written again by raising awareness about japanese social infrastructure that supported marvelous progress in economy .第二次世界大戦後には日本経済の驚異的な躍進から再びその成功を支える社会的基盤に対する関心が高まって様々な日本人論が著されることになる。
参考サイト
- communications infrastructure(通信インフラ)
- infrastructure minister(国土交通大臣)
- social infrastructure(社会基盤)
(この項おわり)
国民が安心・安全で豊かな生活を営むために、社会が内包するリスクを軽減したり、利便性を追求したりして整備した仕組みのこと。携帯電話やテレビなどの情報通信システムも重要な社会的基盤である。社会資本と同義。