
撮影:Panasonic LUMIX DMC-FZ7 + 2.2×テレコンバータ,F5.0 1/320s ISO100
このため、名月の日が満月とは限らない。
さらに言えば、15 日の夜だから十五夜ではあるが、十五夜は満月とは限らないのである。
写真をご覧になればわかるように、月の左上が欠けている。

新月から満月までは、約 13.8~15.8 日と幅がある。したがって、ちょうど新月になった瞬間が 1 日 23 時だとすると、満月の日は、最も遅い場合には 17 日と、十五夜より 2 日遅い日になる。
ちょうど今年がそのケースに当たる。今日が旧暦 8 月 15 日だが、今月の満月のタイミングは明後日、9 月 27 日 4 時 45 分である。
さらに言えば、15 日の夜だから十五夜ではあるが、十五夜は満月とは限らないのである。
写真をご覧になればわかるように、月の左上が欠けている。

新月から満月までは、約 13.8~15.8 日と幅がある。したがって、ちょうど新月になった瞬間が 1 日 23 時だとすると、満月の日は、最も遅い場合には 17 日と、十五夜より 2 日遅い日になる。
ちょうど今年がそのケースに当たる。今日が旧暦 8 月 15 日だが、今月の満月のタイミングは明後日、9 月 27 日 4 時 45 分である。
無人月探査機「かぐや」
中秋と仲秋
中秋‥‥旧暦 8 月 15 日のこと。
仲秋‥‥旧暦 8 月のこと。

字義通り解釈すると、「中秋の名月」は旧暦 8 月 15 日、つまり満月を指すが、「仲秋の名月」は旧暦 8 月であれば、満月だろうが三日月だろうが名月を指すということになる。
ただ、この用法には揺らぎがあり、たとえば広辞苑・第七版では両者を区別しているが、同じ広辞苑でも第四版や、大辞林・第三版では、中秋は仲秋と同じ意味で用いられることがあると書いてある。
仲秋‥‥旧暦 8 月のこと。

字義通り解釈すると、「中秋の名月」は旧暦 8 月 15 日、つまり満月を指すが、「仲秋の名月」は旧暦 8 月であれば、満月だろうが三日月だろうが名月を指すということになる。
ただ、この用法には揺らぎがあり、たとえば広辞苑・第七版では両者を区別しているが、同じ広辞苑でも第四版や、大辞林・第三版では、中秋は仲秋と同じ意味で用いられることがあると書いてある。
参考サイト
- 中秋の名月 2005:ぱふぅ家のホームページ,2005 年 9 月 18 日撮影
- 十三夜:ぱふぅ家のホームページ,2006 年 11 月 3 日撮影
- 月齢カレンダー
- 月を見よう - 名月は満月とは限らない:AstroArts
- この「中秋」と「仲秋」、どちらが正しいのでしょうか?:月探査ステーション
(この項おわり)
旧暦の 7 月から 9 月までが秋であるが、文字通り、その真ん中の 8 月 15 日が「中秋」と呼ばれている。ちょうどその頃、月が一番見やすい高さにあり、しかも天気が良いので「中秋の名月」と呼ばれるようになった。