
2014年6月12日
グリコのランナーは、1922年(大正11年)の江崎グリコの創業時に誕生した。陸上選手がゴールインする瞬間の姿をモチーフにしており、商標としての正式名称は「ゴールインマーク」だ。

老朽化のため6代目へ交代することになった。
2014年(平成26年)8月17日に最終点灯を行い、6代目は10月23日夜に点灯した。
6代目は、これまでのネオン灯にかわってLEDを採用。大きさは高さ20メートル、横幅10.38メートルで、LEDチップ14万3976個を使用している。基本的には午後6時に点灯し、午前0時に消灯する仕組みとなっている。

老朽化のため6代目へ交代することになった。
2014年(平成26年)8月17日に最終点灯を行い、6代目は10月23日夜に点灯した。
6代目は、これまでのネオン灯にかわってLEDを採用。大きさは高さ20メートル、横幅10.38メートルで、LEDチップ14万3976個を使用している。基本的には午後6時に点灯し、午前0時に消灯する仕組みとなっている。

2014年6月12日
現在の戎橋は2007年(平成19年)に架け替えられた。
河岸のとんぼりリバーウォークへ降りるスロープが設置され、観光客などが立ち止まることを考慮して橋上は円形の広場になっている。
河岸のとんぼりリバーウォークへ降りるスロープが設置され、観光客などが立ち止まることを考慮して橋上は円形の広場になっている。

2018年9月7日
道頓堀川は、東横堀川の南端から西流して木津川に合流する全長約2.7kmの河川で、川幅は30~50メートル。遊歩道とんぼりリバーウォークが整備されている。

2018年9月7日
2008年(平成20年)4月8日、くいだおれの閉店に伴い、2009年(平成21年)、かつての劇場「中座」跡地にあったビルの名称が「中座くいだおれビル」になった。床面積は約8,000平方メートル。飲食店や土産物店、カラオケ店などが入っている。

2014年8月12日
焼け野原となった大阪で戦後復興を目指し、1949年(昭和24年)、山田六郎が食堂として創業したのが「くいだおれ」である。「京都の人間は着物道楽が過ぎて、江戸の人間は良い酒を飲み過ぎて、大阪の人は飲食に金をかけて財産を失う」ことから、くいだおれの屋号が決まった。

1950年(昭和25年)に登場したくいだおれ太郎は、中座くいだおれビルに場所を移して元気に営業している。

1950年(昭和25年)に登場したくいだおれ太郎は、中座くいだおれビルに場所を移して元気に営業している。
2015年(平成27年)3月、香港の投資ファンド「ダイナスティ・ホールディング・インターナショナル」が、中座くいだおれビルを買収した。
道頓堀は、中国や台湾などからの観光客に人気が高いことから、旅行会社と組んでビルの飲食店などに呼び込み、さらに儲かるビルに変えるという。
道頓堀は、中国や台湾などからの観光客に人気が高いことから、旅行会社と組んでビルの飲食店などに呼び込み、さらに儲かるビルに変えるという。

2014年8月12日

2014年8月12日
お好み焼き、モダン焼きの他、焼きそば、もんじゃ焼き、明石焼きなどメニューは豊富。

焼き上がったお好み焼きをテーブル席まで運んできてくれる。

焼き上がったお好み焼きをテーブル席まで運んできてくれる。

2014年8月12日

2014年8月12日
中の人が自転車で漕いで動かしているという都市伝説がある。

2014年8月12日
道頓堀のネオンサインは強烈である。
観光客が多いせいか、“飲む”より“食べる”を目的にしている人が多いところが東京と違う感じ。
観光客が多いせいか、“飲む”より“食べる”を目的にしている人が多いところが東京と違う感じ。
2014年8月12日
大阪の商人で、私財を投じて道頓堀を開鑿した安井道頓は、1615年(慶長20年)、大坂夏の陣で豊臣秀頼に味方して大阪城内で討ち死にした。
大坂城主に就任した松平忠明は、道頓の功績をたたえ、道頓堀と命名した。
大坂城主に就任した松平忠明は、道頓の功績をたたえ、道頓堀と命名した。
客引き適正化条例
戎橋では客引きの姿がめっきり減った。2014年(平成26年)6月に施行された大阪市の「客引き適正化条例」が、あらゆる客引きを禁じているからだ。2円前の2月の調査でも60人ほどの客引きがいたという。
10月27日からは罰則が適用され、5万円以下の過料という罰則だけでなく、客引きの名前が大阪市公報とホームページで公表されることがあるため、学生バイトも次々に辞めているという。
10月27日からは罰則が適用され、5万円以下の過料という罰則だけでなく、客引きの名前が大阪市公報とホームページで公表されることがあるため、学生バイトも次々に辞めているという。
交通アクセス
【鉄道】

- 市営地下鉄各線「なんば駅」より徒歩5分
- 近鉄「難波駅」より徒歩6分
- 市営地下鉄各線「心斎橋駅」より徒歩10分
- 南海電鉄「難波駅」より徒歩7分
- JR関西本線「難波駅」より徒歩9分

近隣の情報
- 道頓堀でお好み焼きを食べる:ぱふぅ家のホームページ
- 道頓堀のグリコネオン:ぱふぅ家のホームページ
- 「イグ・ノーベル賞の世界展」10月に大阪で(2022年9月19日)
- 大阪の超1等地、シンボルのカニ60歳(2022年2月5日)
- 旧松坂屋大阪店、国の重要文化財に指定へ(2021年5月27日)
- 新海監督の「天気の子」展、27日から(2021年3月3日)
- 難波の千日地蔵尊通りが石畳に(2020年12月12日)
- 泊まれる本屋「ブックアンドベッドトーキョー」大阪・心斎橋にオープン(2018年12月16日)
- うる星やつらカフェ、全国5カ所で初開催(2018年12月8日)
- 昭和レトロ、デパートを宿泊施設に 大阪の高島屋東別館(2017年12月3日)
- らんま1 2のコラボカフェ「らんま1 2カフェ」(2017年11月10日)
- 夜のエンタメ強化、世界の道頓堀に(2017年10月29日)
- 輝く笑顔、新年期待 1億3000万円純金えびす像(2016年12月30日)
- 純金3キロ使用のたこ焼き器 驚愕のお値段は…(2016年11月18日)
- 道頓堀を巨大寿司がどんぶらこ…(2015年10月10日)
- ‘看板娘’はアンドロイド(2015年5月7日)
- コラーゲンたっぷり「鶏白湯らーめん」も登場(2015年4月20日)
- 光り輝く人生に 金箔短冊の七夕ササ飾り(2014年7月5日)
参考サイト
- 道頓堀のグリコネオン:ぱふぅ家のホームページ
- 道頓堀川について:大阪市
- 道頓堀グリコサイン:江崎グリコ
- かに道楽 本店
- 中座くいだおれビル
- くいだおれ太郎:公式
- 道頓堀コナモンミュージアム
- 中座くいだおれビル:テレビやネットで見かけた場所を探すブログ
- イン・大阪道頓堀
- 古き良き道頓堀を偲んで…:今日は何の日?徒然日記
この付近でネットができる宿
- FORZA ホテルフォルツァ大阪なんば道頓堀 (大阪府大阪市中央区道頓堀1丁目4-22 3F)
- ZenLabo Osaka(禅ラボ大阪) (大阪府大阪市中央区千日前1-7-6)
- アゴーラプレイス 大阪難波 (大阪府大阪市中央区千日前1-9-7)
- IAM HOTEL (大阪府大阪市中央区千日前1-5-13)
- 的場ビル4A/民泊【Vacation STAY提供】 (大阪府大阪市中央区千日前1-6-8 的場ビル)
- 的場ビル4B/民泊【Vacation STAY提供】 (大阪府大阪市中央区千日前1-6-8 的場ビル)
- 的場ビル5A/民泊【Vacation STAY提供】 (大阪府大阪市中央区千日前1-6-8 的場ビル)
- 的場ビル6F/民泊【Vacation STAY提供】 (大阪府大阪市中央区千日前1-6-8 的場ビル)
- ホリデイ・イン大阪難波 (大阪府大阪市中央区宗右衛門町5-15)
- ウェリナホテル Premier 心斎橋 (大阪府大阪市中央区宗右衛門町6-24)
- サウナ&カプセル AMZA(アムザ) (大阪府大阪市中央区千日前2-9-17)
- ビジネスイン千日前ホテル (大阪府大阪市中央区千日前1-5-17)
- クロスホテル大阪(ORIXHOTELS&RESORTS) (大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-5-15)
- ワイズキャビン大阪難波 (大阪府大阪市中央区道頓堀2丁目2番9号)
- Dotombori Base (大阪府大阪市中央区千日前1-2-9)
- イビススタイルズ大阪難波 (大阪府大阪市中央区宗右衛門町2-13)
- Toma─ru (大阪府大阪市中央区宗右衛門町2-26)
- ベッセルインなんば(難波・道頓堀) (大阪府大阪市中央区道頓堀二丁目2番18号)
- 御堂筋ホテル<天然温泉ぼてぢゅう難波温泉 美人の湯> (大阪府大阪市中央区難波3-7-20)
- フォーズホテル 近鉄 大阪難波 (大阪府大阪市中央区難波2丁目4番2号)
- ホテル ル・ボテジュール ナンバ (大阪府大阪市中央区千日前2-4-9)
- 道頓堀川畔 かねよし旅館 (大阪府大阪市中央区宗右衛門町3-12)
- なんばオリエンタルホテル (大阪府大阪市中央区千日前2-8-17)
- Hostel Namba 〜匠〜 (大阪府大阪市中央区難波3-1-23)
- CANDEO HOTELS(カンデオホテルズ)大阪心斎橋(2023年11月26日オープン) (大阪府大阪市中央区心斎橋筋2丁目7-12)
- アイプラネットなんば 日本橋ゲストハウス/民泊【Vacation STAY提供】 (大阪府大阪市浪速区日本橋東2-4-6 アイプラネットなんば)
- ホテル アートイン難波 (大阪府大阪市中央区難波2-4-22)
- HH-happy house/民泊【Vacation STAY提供】 (大阪府大阪市中央区西心斎橋2-4-12 happy house)
- FIRST CABIN(ファーストキャビン) 御堂筋難波 (大阪府大阪市中央区難波4-2-1難波御堂筋ビルディング3階)
- HOTEL TRAD Replay (大阪府大阪市中央区千日前2丁目1-11)
(この項おわり)
1935年(昭和10年)に設置され、現在のネオンは1998年(平成10年)に設置された5代目である。
高さ20.00m×幅10.85mで、使われているネオン管は4,460本。
空の部分のネオンの色を変えることによって昼、夕焼け、星空、そして朝と2分7秒かけて変わっていき、まるでランナーが大阪の街を一日かけて走っているかのようである。