

宇都宮市内には、餃子を扱う飲食店が約200軒あり、「餃子の街」として全国的に有名になっている。総務省の家計調査(2016年)によると、宇都宮市の1世帯あたり年間の餃子購入金額は4,050円。2位は浜松市の3,967円、3位は京都市の2,967円となっている。

大谷石は、宇都宮市西部で採掘される。操業を終えた採石場跡に残る広大な地下空洞はワインや日本酒、納豆などの貯蔵・熟成に使われているほか、観光・学習施設として大谷資料館が開設されている。近年、古い採石場跡の地表部が陥没する事故が起きている。

大谷石は、宇都宮市西部で採掘される。操業を終えた採石場跡に残る広大な地下空洞はワインや日本酒、納豆などの貯蔵・熟成に使われているほか、観光・学習施設として大谷資料館が開設されている。近年、古い採石場跡の地表部が陥没する事故が起きている。
交通アクセス

参考サイト
- 宇都宮駅:JR東日本
近隣の情報
- 宇都宮駅と餃子像:ぱふぅ家のホームページ
- 小学生がすす払い(2020年12月26日)
- 「フェスタin大谷」始まる:奇岩群などライトアップ(2020年10月19日)
- 神社でドライブインコンサート(2020年8月30日)
- 富士山見えた?宇都宮城址公園の富士見櫓開放(2019年12月18日)
- 宇都宮で「餃子祭り」食べ比べ楽しむ(2019年11月4日)
- 栃木県庁に浮かぶ「巨大いちご」(2019年6月16日)
- 磨いた芸で通りに歓声宇都宮で大道芸フェス(2019年3月20日)
- キリンをドローンで上空から観察(2018年4月10日)
- 「県の石」選ばれる 栃木県立博物館で記念展示(2016年6月4日)
- とちまるくん、栃木県「ニコニコ室長」に昇進(2014年4月6日)
- ポニーの高太郎が入園20年 宇都宮動物園・成人の日にお祝い(2014年1月17日)
(この項おわり)
餃子の街・宇都宮のシンボルとして、テレビ東京「おまかせ山田商会」の番組企画として、1994年(平成6年)、餃子の皮に包まれたビーナスをモチーフに、地元産の大谷石を使って製作された。高さ1.6メートル、重さ1.7トン。現代彫刻家の西松鉱二がデザインを担当し、宇都宮市商業観光課の職員が彫刻した。
当初は東口の歩行者広場に設置されていたが、再開発に伴い、2008年(平成20年)10月に西口へ引っ越した。