
阪急御影駅(兵庫県神戸市東灘区御影2-1-1)は阪急神戸本線の駅で、1920年(大正9年)7月16日に開業した。阪神電鉄にも同名の駅があるが、当駅から南へ1.2km離れている。
大きな写真

(1920×1253 ピクセル, 1011 Kbyte)
駅前に澤之井の地という石碑があり、水が湧き出ているが、これは1985年(昭和60年)に建てられた記念碑。本当の澤之井の湧き水は、阪神電鉄の高架下にある。神功皇后がその水面に御姿を映し出したことが「御影」という名前の起源という。御影郷では、この湧き水から日本酒が造られ、兵庫県の灘一帯にある5つの酒造地「灘五郷」に数えられている。六甲山の花崗岩「御影石]の名前の由来でもある。

駅周辺は財界人や文化人などの豪壮な邸宅建築が多く、市内随一の高級住宅街となっている。美術館や洋菓子店も多い。

駅周辺は財界人や文化人などの豪壮な邸宅建築が多く、市内随一の高級住宅街となっている。美術館や洋菓子店も多い。
交通アクセス

参考サイト
- 御影駅:阪急
近隣の情報
- 神戸大学は神戸高等商業学校を前身とし実学重視:ぱふぅ家のホームページ
- 六甲ケーブルに乗って六甲山へ:ぱふぅ家のホームページ
- ユズなどの香りでリラックス(2022年5月14日)
- 月山貞一展始まる(2018年4月28日)
- 秋の六甲山で芸術散歩 「ミーツ・アート」開催中(2016年9月29日)
- 夏を呼ぶ黄色いラッパ ニッコウキスゲ見頃(2016年7月10日)
- 六甲山のミズバショウ見頃(2016年4月13日)
- 春節の六甲山、こたつで夜景 外国人客をおもてなし(2016年2月12日)
(この項おわり)