header

絵日記 - 2021年

 icon 天保山は(かつて)日本一低い山
 icon 我孫子町駅・我孫子前駅
 icon 河内永和駅・JR河内永和駅
 icon 名和駅は1994年に改築しバリアフリー化
 icon 西枇杷島駅はデルタ線の一角
 icon 熱田神宮は草薙剣を祀る
 icon 名古屋テレビ塔(中部電力 MIRAI TOWER)は東洋のエッフェル塔
 icon 石廊崎からの絶景
 icon 河津七滝ループ橋・旧天城トンネル
 icon 城ヶ崎海岸・門脇埼灯台・門脇吊橋
 icon 小室山から富士山を望む
 icon 一碧湖は伊豆の瞳
 icon 合格駅・門出駅は縁起のいい駅名
 icon 大井川鐵道できかんしゃトーマスに乗ろう
 icon 長島ダムは大井川唯一の多目的ダム
 icon 地名駅と川根電力索道用保安隧道
 icon 女子大駅には女子大がない!?
 icon 成田空港 空と大地の歴史館は三里塚闘争の歴史を展示
 icon 山万 ユーカリが丘駅と本格的オランダ風車「リーフデ」
 icon 吾野駅は西武池袋線の終点で西武秩父線の起点
 icon 秩父鉄道荒川橋梁は鉄道撮影ポイント
 icon 合角ダムのダムカードで合格祈願
 icon 滝沢ダムと雷電廿六木橋
 icon 浦山ダムは堤高156メートル
 icon 学研奈良登美ヶ丘駅は けいはんな線の終点
 icon 京都鉄道博物館はトップナンバー車両を数多く展示
 icon 嵯峨嵐山駅は嵐山・嵯峨野への玄関口
 icon 保津峡駅は鉄橋の上にある
 icon 竹林の小径・御髪神社
 icon 有馬口駅で有馬線と三田線が分岐
 icon 有馬温泉駅は有馬温泉の玄関口
 icon 阪急御影駅は酒造地
 icon 東大阪市役所からの夜景
 icon 武庫之荘駅はかつて荘園があった場所
 icon 有馬温泉には温泉むすめが2人?
 icon 六甲ケーブルに乗って六甲山へ
 icon 神戸大学は神戸高等商業学校を前身とし実学重視
 icon 東寺・五重塔と部分月食/2021年11月19日
 icon 貴船神社に絵馬のルーツ
 icon 鞍馬寺の大天狗と牛若丸、そして尊天
 icon 曼殊院は皇室一門が住職を務める門跡寺院
 icon 瑠璃光院のインスタ映えする紅葉
 icon 石川台駅はドラマのロケ地として有名
 icon 京急蒲田駅は穴守稲荷神社への参拝客輸送のために誕生
 icon 糀谷駅は各社車両を撮影できるスポット
 icon 田本駅は天竜川沿いの秘境駅
 icon 天竜峡大橋は国内で最も平らなアーチ橋
 icon 唐笠駅は天竜ライン下りの帰り道
 icon 為栗駅は難読駅名の秘境駅
 icon 中井侍駅の前には茶畑が広がる
 icon 東京メガイルミが大井競馬場の夜空を彩る
 icon 八ッ場ダムは着工から半世紀を経て完成
 icon 樽沢トンネルは日本一短いトンネル
 icon 猿橋をわたって吾妻渓谷へ
 icon 矢木沢ダムは利根川水系最大規模の多目的ダム
 icon 須田貝ダムは日本初の地下式水力発電
 icon 奈良俣ダムは土と石を積み上げたロックフィルダム
 icon 三鷹車両センターの夜景、三鷹跨線人道橋
 icon 大間々駅にはわたらせ渓谷鐵道本社と車両基地がある
 icon 足尾銅山の光と影
 icon 足利学校は日本最古の学校
 icon 銅親水公園と足尾本山駅
 icon 川治ダムは美しい放物線アーチを描く
 icon 龍王峡は龍が暴れ回った跡
 icon 柳生駅の名前は水害対策で植えた柳の木に由来
 icon 栃木・群馬・埼玉の三県境
 icon 西新井大師は関東三大師の1つ
 icon 浅草寺の屋根瓦はチタン製
 icon 忍野八海は富士山の伏流水などを水源とする8か所の湧水池
 icon 富士山・御殿場口新五合目の公衆トイレがリニューアル
 icon 渋谷ヒカリエから渋谷再開発の進捗を見る
 icon 利島には多くの神社がある
 icon トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前停留場は日本一長い駅名
 icon 称名滝は日本一の落差
 icon 立山黒部アルペンルート:雪の大谷
 icon 立山駅は立山黒部アルペンルートの富山側出発点
 icon 内山駅は富山地方鉄道本線の無人駅
 icon 電鉄黒部駅前には往時をしのぶホテルや飲食店
 icon 黒薙温泉は黒部峡谷の秘湯
 icon 富山駅の高架には東西に線路が、地上では南北の路面電車が接続
 icon 高岡大佛は円光背が特徴
 icon 海王丸パークで海の貴婦人に乗船

戻る