猿ヶ森ヒバ埋没林と猿ヶ森砂丘
2022年7月1日 撮影
猿ヶ森ヒバ埋没林
猿ヶ森ヒバ埋没林
(青森県下北郡東通村大字猿ヶ森猿ヶ森国有林88る林小班)は、広さ3.52haにわたって青森県指定自然環境保全地域になっており、太平洋岸にある
猿ヶ森砂丘
から飛来する砂などの影響で、800~1000年前にヒバ(ヒノキアスナロ)が立ち枯れて埋もれてしまったと考えられている。
その後に繁った草木とと立ち枯れたヒバが渾然一体となり、不思議な空間を形作っている。
大きな写真
(1707×2560 ピクセル, 1783 Kbyte)
猿ヶ森ヒバ埋没林
かつて下北半島はヒバの大森林地帯だったが、約6000年前に起こった縄文海進により太平洋から砂が堆積し、
猿ヶ森砂丘
が形成された。ここから砂が内陸の森林地帯に飛散する自然の影響に加え、弥生時代前期から始まった製鉄により、砂鉄を採集したり森林伐採するなどの人為的影響が加わり、埋没林が形成されたと考えられている。
ヒバは、軽くて水や湿気に強く、抗菌性や防虫・防臭効果もあり、高級建材として利用されている。
大きな写真
(1707×2560 ピクセル, 2018 Kbyte)
猿ヶ森砂丘
東通村の太平洋沿岸に、東西約2km、南北約17kmにわたって
猿ヶ森砂丘
が続いている。ほぼ全域が防衛装備庁の試験場となっており立ち入ることが。面積は測定されていないが、
鳥取砂丘
をしのぐ、国内最大の砂丘とされている。
大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 1003 Kbyte)
交通アクセス
【バス】
むつバスターミナルから下北交通バス、泊行き乗車約40分、「下田代」下車徒歩約40分
参考サイト
猿ヶ森ヒバ埋没林
:青森観光情報サイト
猿ヶ森ヒバ埋没林
:東北森林管理局
猿ヶ森ヒバ埋没林の形成における人為的影響
:森林総合研究所
猿ヶ森砂丘エリア
:下北ジオパーク
ブラタモリ #215「下北半島」
:NHK
近隣の情報
弥次郎穴はトトロが通った跡?
:ぱふぅ家のホームページ
絶景黄色いじゅうたん…青森「菜の花大迷路」
(2024年5月18日)
尻屋埼灯台、のぼれます
(2018年6月15日)
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
家庭と地域
>
絵日記
>
2022年
その後に繁った草木とと立ち枯れたヒバが渾然一体となり、不思議な空間を形作っている。