子どもホスピス:日本にも3カ所

小児科医らでつくる「小児在宅医療・緩和ケア研究会」代表の細谷亮太・聖路加国際病院副院長によると、こうした施設は日本にはまだないという。自然に囲まれた自宅のような環境で家族も宿泊でき、周辺の医療施設との連携を目指しており、研究会は神奈川県大磯町の古民家を利用して開設することにした。

奈良市では東大寺の宿坊「華厳寮」を、ホスピスとして利用する計画が進む。
北海道滝川市では、難病児のための野外施設「そらぷちキッズキャンプ」で今春からホスピス建設が始まる。

奈良市では東大寺の宿坊「華厳寮」を、ホスピスとして利用する計画が進む。
北海道滝川市では、難病児のための野外施設「そらぷちキッズキャンプ」で今春からホスピス建設が始まる。
朝日新聞,2010年3月10日より
参考書籍
![]() |
病院で死ぬということ | ||
著者 | 山崎章郎 | ||
出版社 | 文藝春秋 | ||
サイズ | 文庫 | ||
発売日 | 1996年05月10日頃 | ||
価格 | 748円(税込) | ||
ISBN | 9784167354022 | ||
人間らしい、おだやかな時間と環境の中で、生き、そして最期を迎えるためにーー人間の魂に聴診器をあてた若き医師の厳粛な記録。これがホスピスを考える問題提起となった。(柳田邦男) | |||
![]() |
続 病院で死ぬということ | ||
著者 | 山崎 章郎 | ||
出版社 | 文藝春秋 | ||
サイズ | 文庫 | ||
発売日 | 1996年08月06日頃 | ||
価格 | 523円(税込) | ||
ISBN | 9784167354039 | ||
人の九十パーセントが病院で死んでいる。その末期医療のなんと粗末なことかーー医師のこの痛切な反省が、日本にホスピスの理念をもたらした。生と死の核心に迫る心の書。(永六輔) | |||
![]() |
僕が医者として出来ること | ||
著者 | 山崎章郎 | ||
出版社 | 講談社 | ||
サイズ | 文庫 | ||
発売日 | 2001年05月 | ||
価格 | 594円(税込) | ||
ISBN | 9784062565196 | ||
「死」はけっして逃れられないとわかっている患者に、医者はなぜ延命治療を行うのか?それは、「やるべきことは、すべてしたんだ」という医者の満足感を満たすだけのものにほかならないー。末期となった患者が、自分らしく生き、自分らしい最期を迎えるために、医者が本当に目指すべきこととは何か。終末期医療の先駆者としてさまざまな「死」の場面に立ち会ってきた著者が、医療における夢と現実、今後の決意を語る。 | |||
(この項おわり)
子どもホスピスはイギリスで誕生し、重い病気や障害の子らを短期間預かる施設として同国などで広がっている。