![]() |
僕が医者として出来ること | ||
著者 | 山崎章郎 | ||
出版社 | 講談社 | ||
サイズ | 文庫 |
![]() ![]() |
|
発売日 | 2001年05月 | ||
価格 | 594円(税込) | ||
ISBN | 9784062565196 |
誤解してはならないのは、現在行われている医療の進歩とはあくまでも技術の進歩であって、医者自身の進歩ではないということだ。(129ページ)
概要

『病院で死ぬということ』の続編である。著者の山崎章郎医師は、最近、射水市民病院で患者7人が延命措置の中止で死亡した問題に絡んでテレビのニュース番組に少しだけ登場したのを目にした。痛みは薬などでコントロールできるのだから、最期まで医療を放棄してはならない、というのが山崎さんの持論だ。
だが、「存在する意味を見失ったときに感じる心の痛み」(226ページ)は医療ではどうにもならないという。この痛みを少しでも和らげ、患者に安らかさを取り戻させるのを助けるのがホスピスであり、その主役は家族であるという。

山崎さんは、「現在行われている医療の進歩とはあくまでも技術の進歩であって、医者自身の進歩ではない」(129ページ)と鋭く指摘する。これは、われわれ技術分野にも言えることだ。この半世紀、コンピュータ技術は飛躍的な進歩を遂げた。しかし、それを使う人間のモラルはどうだろうか。ITを悪用した事件が後を絶たない今、われわれは何をすべきだろうか。

山崎さんは、「現在行われている医療の進歩とはあくまでも技術の進歩であって、医者自身の進歩ではない」(129ページ)と鋭く指摘する。これは、われわれ技術分野にも言えることだ。この半世紀、コンピュータ技術は飛躍的な進歩を遂げた。しかし、それを使う人間のモラルはどうだろうか。ITを悪用した事件が後を絶たない今、われわれは何をすべきだろうか。
(2006年4月11日 読了)
参考サイト
- 僕が医者として出来ること:講談社
- ケアタウン小平クリニック
- 『医者のしごと』――医療者にも幸せを:ぱふぅ家のホームページ
- 『貧乏人は医者にかかるな!』――医療崩壊問題の本質は?:ぱふぅ家のホームページ
- 『安全保障としての医療と介護』――医療はサービスではない:ぱふぅ家のホームページ
- 『逸脱する“病院ビジネス”』――誰も描けなかった医療崩壊の闇:ぱふぅ家のホームページ
- 『「病院」がトヨタを超える日』――病院を株式会社にする:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)