![ハチ公バス](img20051211-135900.jpg)
2005年12月11日 国立代々木競技場バス停 写真:ままぱふぅ
![ハチ公](img20051211-161401.jpg)
2005年12月11日 渋谷駅 写真:パパぱふぅ
バスの正面を撮って気になったので、渋谷駅前まで行って確認したところ、たしかにハチ公の左耳は折れていた。きめ細かなキャラクタ・デザインである。
![](../../../common/space.gif)
現在、渋谷駅前にあるハチ公の銅像は、1948年(昭和23年)に再建された2代目にあたる。
![](../../../common/space.gif)
現在、渋谷駅前にあるハチ公の銅像は、1948年(昭和23年)に再建された2代目にあたる。
初代の忠犬ハチ公像は、1934年(昭和9年)3月10日に除幕式が行われた。ハチ自身も出席した(黄寅吉さん、情報提供をありがとうございました)。ハチはちょうど1年後の1935年(昭和10年)3月に死去し、ハチ公像の周囲は花環で埋まったという。
![](../../../common/space.gif)
初代ハチ公像は、終戦の前日、1945年(昭和20年)8月14日に金属供出のために溶解された。機関車の部品として東海道線を走ることになる。
![](../../../common/space.gif)
初代ハチ公像は、終戦の前日、1945年(昭和20年)8月14日に金属供出のために溶解された。機関車の部品として東海道線を走ることになる。
![ハチ公バス](img20051211-152500.jpg)
2005年12月11日 国立代々木競技場バス停 写真:ままぱふぅ
この日は、「春の小川ルート」に乗って笹塚駅を通って一周したのだが、1時間強のルートである。長い‥‥。
横から見るとタイヤが小さいのが分かる。乗り心地は、それなりである。さすがに1時間は疲れる‥‥。
![](../../../common/space.gif)
バス停も、左のように特徴のあるものになっている。
横から見るとタイヤが小さいのが分かる。乗り心地は、それなりである。さすがに1時間は疲れる‥‥。
![](../../../common/space.gif)
バス停も、左のように特徴のあるものになっている。
![ハチ公バス](img20130501-120031e.jpg)
2013年5月1日 渋谷駅 写真:ままぱふぅ
![ハチ公バス](img20130501-120154e.jpg)
2013年5月1日 渋谷駅 写真:ままぱふぅ
2003年(平成15年)3月に運行開始した、夕やけこやけルートの初代ポンチョ車両は、2008年(平成20年)3月に2代目ポンチョに置き換えられた。
![ハチ公バス](img20130501-120218e.jpg)
2013年5月1日 渋谷駅 写真:ままぱふぅ
一般公募で、渋谷駅前の待ち合わせスポットとしても有名な忠犬ハチ公に因んだ愛称となった。
路線は4つあり、バスの色が異なる。
- 恵比寿・代官山循環(夕やけこやけルート)(赤色)
- 丘を越えてルート(上原・富ヶ谷ルート) (オレンジ色)
- 本町・笹塚循環(春の小川ルート)(オレンジ色)
- 神宮の杜ルート(神宮前・千駄ヶ谷ルート)(青色)
忠犬ハチ公
(この項おわり)
車体は、ムーバスなどの他のコミュニティバスに比べ小さく、渋谷の狭い路地でも入っていける。