写真の C57 186 は、1946 年(昭和 21 年)、三菱重工業で生産された 3 次形で、戦後の旅客用機関車の不足を補うために製造された。1 次形に比べて組み立て式従台車を使用するなど、資材・工程削減を行ったが、基本性能は維持している。
写真の C57 44 は、1938 年(昭和 13 年)、三菱重工業で生産された 1 次形で、従台車とテンダー台車が一体鋳鋼製となっている。西条市長、国鉄総裁を歴任した十河信二氏の雅号にちなみ、春雷号と名付けられた。
東京、仙台、札幌、室蘭と転戦し、330 万 km 余を走行し、1976 年(昭和 51 年)3 月末に廃車となった。西条市民公園で展示されていたが、2014 年(平成 26 年)、四国鉄道文化館に移設された。
(この項おわり)
1937 年(昭和 12 年)、C55 形の 63 号機として製造が始められたが、改良箇所が多く、新しい形式である C57 形になった。1947 年(昭和 22 年)までの間に 201 両が製造された。