シーサイドライン 1000系 は無人運転の新交通システム
ゴムタイヤで騒音軽減
2003年12月11日 市大医学部駅 写真:
パパぱふぅ
シーサイドライン
は、JR新杉田駅と京浜急行金沢八景駅の間を結ぶ無人運転の新交通システム。東京の「
ゆりかもめ
」、神戸の「
ポートライナー」
と同じシステムだ。2014年(平成26年)5月24日に全車引退した。
ATO(自動列車運転装置)を使い、完全な無人運転を実現している。また、車輪にはゴムタイヤを使い、騒音軽減に貢献している。
大きな写真
(1280×1210 ピクセル, 337 Kbyte)
2002年3月21日 八景島駅 写真:
パパぱふぅ
2006年(平成18年)4月14日夕方、
ゆりかもめ
の車輪が外れる事故があったが、
シーサイドライン
でも2005年(平成17年)、3カ所で亀裂が見つかり、交換した。
新交通システム
は、1975年(昭和50年)の沖縄国際海洋博覧会の観客輸送用の
KRT
にはじまり、初期には方式が乱立していた。1983年(昭和58年)に当時の建設省・運輸省の指導で「標準型新交通システム」として統一規格が作られ、それ以降に計画された
新交通システム
は、この規格に基づいて建設されている。
先頭車両には箱状のものがあるが、この箱を取り外すと、有人運転用の運転台があらわれる。
横浜シーサイドラインでは、異常気象や車両故障などに備えるため。自動運転では対応できない事態を想定し、運転士を養成している。また、訓練のため、自動ではなく運転士による走行が実施される。
参考サイト
シーサイドライン
横浜新都市交通-金沢シーサイドライン1000形をUP
:J鉄局の鉄道ブログ
横浜シーサイドライン
:月の鉄路
【横浜シーサイドライン】1000形車両引退
:鉄ネタに東奔西走
(この項おわり)
🔎
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
家庭と地域
>
乗り物大図鑑
>
その他
ATO(自動列車運転装置)を使い、完全な無人運転を実現している。また、車輪にはゴムタイヤを使い、騒音軽減に貢献している。