EF60形電気機関車は、ED60形・ED61形で採用された1基390kWの電動機を利用し、東海道本線・山陽本線で高速貨物列車用として使用されていたEH10形と同程度の出力で小型軽量の機関車にすることを目的に開発され、1960年(昭和35年)に運行開始した。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 872 Kbyte)
製造当初の車体塗装はぶどう色2号(茶色)だったが、1965年(昭和40年)から側面全体と前面上半部・下部を青15号、前面中央部をクリーム1号としたお馴染みの配色に塗装変更した。1986年(昭和61年)に全車が引退した。
1964年(昭和39年)まで、貨物用の0番台129両と寝台特急列車牽引用の500番台14両の計143両が製造されたが、製造時期により構造の差異がある。500番台は、1963年(昭和38年)から1964年にかけて製造され、定格出力2,550kW。
参考サイト
- 碓氷峠鉄道文化むら:ぱふぅ家のホームページ
- 足利駅:ぱふぅ家のホームページ
- 貨物機なのにブルトレ牽引に抜擢された悲運の電機 EF60形500番台【2】:旅メモ~旅について思うがままに考える~
- JR足利駅北口 静態保存 EF60型電気機関車:ヤマゼンコミュニケイションズ
(この項おわり)