

シンボル広場の片隅に刻苦七十年の記念碑がある。

信越本線の碓氷峠区間(横川駅~軽井沢駅)は最大66.7‰という桁外れの急勾配になっていたため、車輪の空回りを避けるため、明治時代から補助レールに機関車の歯車を噛み合わせて運行するアプト式で運行していた。18934月にアプト式がはじまり、1912年(明治45年)5月には電化された。
1963年(昭和38年)9月の廃止までの70年間を記念した碑である。

信越本線の碓氷峠区間(横川駅~軽井沢駅)は最大66.7‰という桁外れの急勾配になっていたため、車輪の空回りを避けるため、明治時代から補助レールに機関車の歯車を噛み合わせて運行するアプト式で運行していた。18934月にアプト式がはじまり、1912年(明治45年)5月には電化された。
1963年(昭和38年)9月の廃止までの70年間を記念した碑である。

炭水車と客車を連結した軌間5インチのミニSLが、1周約300mの軌道を走る。雨天も運転しており、大人も乗車可能だ。

あぷとくんは、軌間610mm、1周約800mの周回軌道を運行する本格的な遊覧列車だ。
写真は、1998年(平成10年)に導入されたイギリス・ウィルソン社製のタンク式蒸気機関車「グリーンブリーズ」号だ。
これ以外に、EC40形電気機関車を模した日本・北陸重機工業製のディーゼル機関車(10000)が客車を牽引する。
写真は、1998年(平成10年)に導入されたイギリス・ウィルソン社製のタンク式蒸気機関車「グリーンブリーズ」号だ。
これ以外に、EC40形電気機関車を模した日本・北陸重機工業製のディーゼル機関車(10000)が客車を牽引する。

旧信越本線の下り線を活用したトロッコ列車は、碓氷峠鉄道文化むら内の「ぶんかむら」駅から、旧丸山変電所付近にある「まるやま」駅までを、週末や夏期休暇時に限って運行している。

本来は碓氷峠の森公園交流館「峠の湯」付近の「とうげのゆ」駅まで運行が可能であるが、ディーゼル機関車DB201(碓氷峠用に製造された保線車両 TMC500A)の老朽化から、急勾配区間のまるやま駅からとうげの湯の区間はしばらく運休する見込みである。

丸山変電所は、横川-軽井沢間の電化に伴い、1912年(明治45年)に建設された。国鉄が全国で初めて造った変電所で、当時の鉄道・電気の最先端技術が導入された。
純煉瓦造りでは最古のもので、1994年(平成6年)12月に国の重要文化財の指定を受けた。
純煉瓦造りでは最古のもので、1994年(平成6年)12月に国の重要文化財の指定を受けた。
交通アクセス

近隣の情報
- 安中榛名駅は新幹線の秘境駅:ぱふぅ家のホームページ
- 榛名神社は奇岩・御姿岩を御神体とする:ぱふぅ家のホームページ
- 榛名湖と榛名富士山神社:ぱふぅ家のホームページ
- 軽井沢駅では明治期の駅舎を保存:ぱふぅ家のホームページ
- 碓氷峠鉄道文化むらでトロッコ列車に乗る:ぱふぅ家のホームページ
- SL碓氷はD51が戦前の客車を牽引:ぱふぅ家のホームページ
- めがね橋(碓氷第三橋梁)はわが国最大の煉瓦作りアーチ橋:ぱふぅ家のホームページ
- 峠の釜めしは今も人気:ぱふぅ家のホームページ
- 展示車両のペイント体験(2021年11月28日)
- 街の片隅彩る草花知って(2021年5月15日)
- 名勝の宮崎公園でツツジ満開(2021年4月30日)
- ロウバイが見頃 甘い香り「春の兆し感じる」(2018年1月21日)
- 今年の水量「やや良好」 貫前神社で「水的の神事」(2017年1月7日)
- 非常食19種提供 16日からレストラン(2016年7月14日)
- 土器や製糸場出土品 富岡 郷土館が新装オープン(2016年6月17日)
(この項おわり)
ゲートを通り、あぷとくんの高架橋をくぐると、シンボル広場に入る。
さまざまな遊具で遊べる。