長野新幹線「あさま」

2013年5月26日 大宮駅 写真:こぱふぅ
新幹線E2系電車は、1997年(平成9年)3月に東北新幹線でデビューし、1997年(平成9年)10月の長野新幹線開業にともない「あさま」として営業運転を開始した。最高速度は時速260キロ。東北新幹線では275キロまで出せる。
大きな写真

(2560×1565 ピクセル, 1394 Kbyte)

2015年4月4日 安中榛名駅 写真:こぱふぅ
長野新幹線は、高崎~軽井沢間で1000分の30の急勾配が約30km続き、 また軽井沢付近では電源周波数が50/60Hzが切り替わるなど、新幹線としては異例の線路条件となっている。
東北新幹線「はやて」

2013年4月4日 高久駅付近 写真:こぱふぅ
新幹線E2系1000番台は、八戸まで延伸された東北新幹線専用車両として、2002年(平成14年)12月にデビューした。E2系0番台をベースに製造された。最高速度は275km/h。

2014年12月31日 宇都宮~西那須野駅間 写真:こぱふぅ
高速走行時の車両動揺を抑えるため、両先頭車両とグリーン車に高速営業車両としては世界初のフルアクティブサスペンションを採用し、そのほかの車両にはセミアクティブサスペンションを導入した。

2014年12月31日 宇都宮~西那須野駅間 写真:こぱふぅ
フルアクティブサスペンションは、左右方向の揺れをセンサにより検知し、圧縮空気で台車内のアクチュエータを動かして強制的に揺れを抑えるシステムで、車体間ダンパの採用による相乗効果により大幅な乗り心地の向上が実現した。

2013年5月26日 大宮駅 写真:こぱふぅ
E2系0番台と比べると、外板塗色を深紅レッドの帯色から北東北の自然豊かな木々の花々をイメージしたつつじ色に変更されている。
参考サイト
- 新幹線E2系電車:JR東日本
(この項おわり)