アルファ・リゾート21

2000年4月14日 熱海駅 写真:こぱふぅ

2000年4月14日 熱海駅 写真:こぱふぅ
グリーン車に相当する特別車「ロイヤルボックス」は、トンネルにはいると天井に、伊豆の夜空を模した美しい映像が投影される。5編成ある2100系は、各々異なる映像を投影するとのこと。

2000年4月14日 熱海駅 写真:こぱふぅ
また、1993年(平成5年)にデビューした最終編成は、外観を変更し、「アルファ・リゾート21」と呼ばれている。

2002年7月17日 伊東駅 写真:こぱふぅ

2015年4月5日 伊豆多賀駅付近 写真:こぱふぅ
黒船電車

2016年3月5日 根府川駅 撮影:こぱふぅ
1次車は2006年(平成18年)3月に定期運行を終了したが、4次車が塗装変更され、2代目黒船電車として運行中である。
車内には、黒船の来航を始めとした幕末の歴史や、当時の下田の状況などに関する資料・図版などを展示している。
車内には、黒船の来航を始めとした幕末の歴史や、当時の下田の状況などに関する資料・図版などを展示している。
Izukyu KINME Train

2019年9月7日 伊豆熱川駅~伊豆稲取駅間 撮影:こぱふぅ
Izukyu KINME Trainは、2017年(平成29年)、3次車を利用して、伊豆を代表する金目鯛をイメージし、赤をメインにシルバーグレーのグラデーションを施した車両である。3号車はキンメダイ博物館として、キンメダイの歴史や生態を紹介している。

2021年12月28日 片瀬白田駅~伊豆稲取駅間 撮影:こぱふぅ
車内の各車両は1号車から7号車までを各市町に割り当てて、キンメダイをはじめとしたそれぞれの市町の特産品をPRしており、地域プロモーション列車の名が与えられている。

2021年12月28日 富戸駅付近 撮影:こぱふぅ
2020年(令和2年)12月に改装に入り、全車の座席に電源コンセントが設置され、沿線各自治体をPRする他の車輌も展示物の充実が図られた。2021年(令和3年)6月11日に営業運転に復帰した。
(この項おわり)
1986年(昭和61年)の鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞した。
普通車であるが、先頭に展望席があり、海側の景色を楽しむために独特の座席配列になっている。「各駅停車のスーパーカー」と呼ばれる。