意味

例えば、ある国(地域)の通貨の為替レートが急落し、貿易決済や為替介入のために必要な外貨が不足した場合などに、その国の通貨と引き換えに、他の国が外貨を一時的に貸し出すことで通貨や経済の安定を図り、深刻な事態(危機)に陥るのを防ぐ。

東アジア地域では、1997年(平成9年)-1998年のアジア通貨危機の反省から、ASEAN(東南アジア諸国連合)+日中韓で、2000年(平成12年)に外貨を融通し合う「チェンマイ・イニシアティブ」の構築に合意した。これは、二国間協定のネットワークからスタートし、2010年(平成22年)には多国間協定に束ねる「マルチ化契約」へと進展した。また、2008年(平成20年)のリーマンショックなどによる世界的な金融危機の際には、日本銀行はFRB(連邦準備制度理事会)と協定を結び、マーケットに潤沢なドル資金を供給した。

東アジア地域では、1997年(平成9年)-1998年のアジア通貨危機の反省から、ASEAN(東南アジア諸国連合)+日中韓で、2000年(平成12年)に外貨を融通し合う「チェンマイ・イニシアティブ」の構築に合意した。これは、二国間協定のネットワークからスタートし、2010年(平成22年)には多国間協定に束ねる「マルチ化契約」へと進展した。また、2008年(平成20年)のリーマンショックなどによる世界的な金融危機の際には、日本銀行はFRB(連邦準備制度理事会)と協定を結び、マーケットに潤沢なドル資金を供給した。
例文
The government plans to terminate a 14-year-old currency swap arrangement with South Korea amid ties soured by territorial and historical clashes.政府は、領土や歴史の問題で関係が悪化する中、韓国と14年前から結んでいる通貨スワップ協定を打ち切る方針だ。
参考サイト
- 通貨スワップ協定:Wikipedia
- currency rigging(為替操作)
- foreign exchange intervention(為替介入)
- currency swap arrangement(通貨スワップ協定)
(この項おわり)
通貨スワップ協定は、「通貨交換協定」とも呼ばれ、国や地域が互いに外貨準備を活用して、主に米ドルなどの外貨を融資し合う取り決めをいう。
これは、金融危機などに備え、各国政府や中央銀行が市場(マーケット)の安定に必要な資金を融通し合う仕組みであり、予め決められた限度枠の範囲内で、相手国の要請に応じて通貨を交換するものである。