drought

渇水

意味

drought = 干ばつ、日照り、渇水
干ばつ、日照り、渇水。dryと語源は同じ。

降雨量の減少や水源の枯渇などにより、河川や湖、地下水などの水資源が不足し、生活用水や農業、工業用水が十分に確保できない状態を指す。渇水は、農作物の生育不良や水供給の制限、環境の悪化など、多岐にわたる影響をもたらす。

例文

The water behind Sameura Dam in northern Kochi Prefecture, the main reservoir for Shikoku, stands at some 40 percent of capacity Saturday as the area suffers through a drought. The low water level brought portions of the old Okawa village hall into view, the first time this has happened in June since 1994.
四国の主要な水源である高知県北部の早明浦ダムの土曜日の貯水率は約40パーセントでした。水位が低くなったため、旧大川村の村役場が姿を現しましたが、これが1994年6月以来初めてのことです。

参考サイト

(この項おわり)
header