![]() |
失敗の科学 | ||
著者 | 池田圭一 | ||
出版社 | 技術評論社 | ||
サイズ | 単行本 |
![]() ![]() |
|
発売日 | 2009年12月 | ||
価格 | 1,738円(税込) | ||
ISBN | 9784774140377 |
もしかしたら失敗こそが私たちを導く原動力なのかもしれない。(33ページ)
概要

スペースシャトル「コロンビア号」の事故や小惑星探査衛星「はやぶさ」のトラブルから、校舎に設けられたトップライトが割れて落下死亡するという身近な事故まで、さまざまな失敗を実例を交えて解説する。

著者の池田圭一さんは「単純に失敗とだけ公表・報道されると、その時点で予算が打ち切られて担当者も変わり、それ以降の調査や事態の解決に至ることなく、以前と異なる次プロジェクトが採用されることが多い」(41ページ)と言うが、たしかに公共事業でもビジネスでもその傾向は強い。結果が全てで、途中経過は評価してもらえないのである。

著者の池田圭一さんは「単純に失敗とだけ公表・報道されると、その時点で予算が打ち切られて担当者も変わり、それ以降の調査や事態の解決に至ることなく、以前と異なる次プロジェクトが採用されることが多い」(41ページ)と言うが、たしかに公共事業でもビジネスでもその傾向は強い。結果が全てで、途中経過は評価してもらえないのである。
しかしこれでは、技術開発や新規ビジネスはたまったものではない。
その一方で、「想定しなかったこと、それが失敗なのである」(169ページ)と指摘する。

失敗したらどうしたらいいか、結果が失敗でも途中で収穫を得るにはどうしたらいいか――そんな場面に遭遇する前に、本書を読んでおこう。
その一方で、「想定しなかったこと、それが失敗なのである」(169ページ)と指摘する。

失敗したらどうしたらいいか、結果が失敗でも途中で収穫を得るにはどうしたらいいか――そんな場面に遭遇する前に、本書を読んでおこう。
(2010年2月18日 読了)
参考サイト
- 失敗の科学:技術評論社
- 『現場の判断、経営の決断 宇宙開発に見るリスク対応』:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)