![]() |
銀座木村屋あんパン物語 | ||
著者 | 大山真人 | ||
出版社 | 平凡社 | ||
サイズ | 新書 | ||
発売日 | 2001年07月 | ![]() |
|
価格 | 770円(税込) |
![]() | |
ISBN | 9784582850994 |
銀座本店では10万個を越すあんパンが売れた日も続出した。
概要

あんぱんでお馴染みの木村屋草創期の歴史を通じ、江戸末期から大正時代の日本の食文化を俯瞰する。
レビュー
江戸時代には「パン(肉)と葡萄酒(血)は、仏教の根本的教義とは相容れないもの」(33ページ)としてパン食を忌避しており、「パンの表記もポルトガル語の『パン』を用いた」(34ページ)という。
ところが開国して欧米人の体格の良さに驚いた日本人は、パンや肉を食べる必要性に駆られた。そこで、「わが国を神武創業の時代に戻すこと。神武創業時、つまり仏教伝来以前に戻せば、仏教の5戒律の筆頭にある殺生禁の戒律にも拘束されない。したがって、パン食文化の浸透も、これを肯定するキリスト教の普及も問題なし」(46ページ)という理由付けまで行った。いかにも日本人らしい。

その後、木村屋のパンは西南戦争の兵糧として提供されたり、鹿鳴館の食事に供されたり、明治天皇も食している。静岡で隠遁生活を送る最後の将軍・徳川慶喜にもとにあんパンを運び、木村屋を全国展開させるに当たって、清水の次郎長が活躍している。

このように、あんパンから庶民の生活史を知ることができ、とても面白い内容である。
ところが開国して欧米人の体格の良さに驚いた日本人は、パンや肉を食べる必要性に駆られた。そこで、「わが国を神武創業の時代に戻すこと。神武創業時、つまり仏教伝来以前に戻せば、仏教の5戒律の筆頭にある殺生禁の戒律にも拘束されない。したがって、パン食文化の浸透も、これを肯定するキリスト教の普及も問題なし」(46ページ)という理由付けまで行った。いかにも日本人らしい。

その後、木村屋のパンは西南戦争の兵糧として提供されたり、鹿鳴館の食事に供されたり、明治天皇も食している。静岡で隠遁生活を送る最後の将軍・徳川慶喜にもとにあんパンを運び、木村屋を全国展開させるに当たって、清水の次郎長が活躍している。

このように、あんパンから庶民の生活史を知ることができ、とても面白い内容である。
(2011年5月11日 読了)
参考サイト
- 銀座木村屋あんパン物語:平凡社
- 西暦1875年 - 明治天皇があんパンを食す:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)