
アカウント登録(無償)

Inoreader を利用するには、アカウント(無償)登録が必要である。
Inoreader 専用のアカウント以外に、Google、Facebook のアカウントを利用することができる。

アカウント登録すると、他のPCのブラウザや、スマホアプリでも同じフィードを見ることができる。どれか1つの端末で読了すれば、その情報が反映される。
無料版でも、10分間隔・10フィードまでクロールさせることができる。これは feedly よりも短い。
Inoreader 専用のアカウント以外に、Google、Facebook のアカウントを利用することができる。

アカウント登録すると、他のPCのブラウザや、スマホアプリでも同じフィードを見ることができる。どれか1つの端末で読了すれば、その情報が反映される。
無料版でも、10分間隔・10フィードまでクロールさせることができる。これは feedly よりも短い。
フィードの追加

左上のURLボックスに、ウォッチしたいRSSフィードのURLを入力する。
たとえば、ぱふぅ家のホームページ のRSSフィードは "https://www.pahoo.org/rss/pahoo.rdf" を入力する。

すると、フェードとして追加するかどうかのサブウィンドウが表示されるので、これをクリックすると、左ペインに現れる。どのボックスに格納するか、順序を入れ替えるかは、すべてドラッグ&ドロップ操作でできる。このあたりのUIは feedly よりも直感的で分かりやすい。
たとえば、ぱふぅ家のホームページ のRSSフィードは "https://www.pahoo.org/rss/pahoo.rdf" を入力する。

すると、フェードとして追加するかどうかのサブウィンドウが表示されるので、これをクリックすると、左ペインに現れる。どのボックスに格納するか、順序を入れ替えるかは、すべてドラッグ&ドロップ操作でできる。このあたりのUIは feedly よりも直感的で分かりやすい。
RSS一覧

RSSの未読タイトルをクリックすると、目的の記事が表示される。記事が表示されたら自動的に読了となり、一覧を更新することで表示されなくなる。

☆マークをクリックすると、時間があるときに読むためにストックしておける。左ペインの スター付き をクリックすると、ストックした記事の一覧が表示される。

☆マークをクリックすると、時間があるときに読むためにストックしておける。左ペインの スター付き をクリックすると、ストックした記事の一覧が表示される。
iOSアプリ

feedly からの移行

feedly の画面で、左ペインの歯車アイコンをクリックする。
すると、右ペインにフィード一覧が表示される。右上の矢印アイコンをクリックすると、登録フィードを OPML形式でダウンロードできる。
すると、右ペインにフィード一覧が表示される。右上の矢印アイコンをクリックすると、登録フィードを OPML形式でダウンロードできる。

次に、Inoreader の設定画面に移る。
メニュー「インポート/エクスポート」から、先ほどダウンロードしたOPMLファイルをインポートする。
メニュー「インポート/エクスポート」から、先ほどダウンロードしたOPMLファイルをインポートする。
参考サイト
- Inoreader:公式サイト
- feedly で最新情報をキャッチ:ぱふぅ家のホームページ
- RSS リーダーを Inoreader に乗り換え:b's mono-log
- RSSリーダーをInoreaderへ乗り換えた:神は細部に宿り給う
- Googleリーダーの代替にInoReaderを使ってみる:Rei.site weblog
(この項おわり)
Inoreader はRSSリーダーの一種で、ブラウザ版およびスマホアプリ版がある。
スマホアプリ版‥‥iOS, Android