LINEとTwitterとスクリーンショット
高校生の約半数が個人情報を書き込み」(マカフィーセキュリティニュース,2010年9月30日)によると、高校生の約半数が、ブログやTwitterなどに自分や他人の個人情報を書き込んだ経験があるそうです。書き込んだ個人情報は、自分や他人の状況(31.1%)のほか、自分や他人の写真(21.6%)、氏名(19.6%)の順で、女子高校生の約3人に1人が自分の写真を、約4人に1人が自分の氏名を書き込んでいることが分かりました。
LINE や Twitter といったSNSが普及した2015年(平成27年)現在、状況は更に深刻です。
たとえば、LINE公式のQ&Aサービス「LINE Q」には、スクリーンショットを公開してほしいという質問が多数あります。中には、実名がマスキングされておらず、意図するしないにかかわらず、個人情報がインターネットに公開されてしまいます。
Twitterも状況は同じです。Twitterはテキストで書ける情報が限られているため、画像としてLINEのスクリーンショットをアップすることが多く見受けられます。
いったんネットに公開された情報は、瞬く間に拡散し、しかも回収するのが困難です。
悪意のあるものが、個人情報主を“叩く”行為を始めると、途端に多くのフォロワーが同調し、最初にスクリーンショットを公開した子どもの意志とは関係なく、ネットいじめが始まるのです。
LINE や Twitter といったSNSが普及した2015年(平成27年)現在、状況は更に深刻です。
たとえば、LINE公式のQ&Aサービス「LINE Q」には、スクリーンショットを公開してほしいという質問が多数あります。中には、実名がマスキングされておらず、意図するしないにかかわらず、個人情報がインターネットに公開されてしまいます。
Twitterも状況は同じです。Twitterはテキストで書ける情報が限られているため、画像としてLINEのスクリーンショットをアップすることが多く見受けられます。
いったんネットに公開された情報は、瞬く間に拡散し、しかも回収するのが困難です。
悪意のあるものが、個人情報主を“叩く”行為を始めると、途端に多くのフォロワーが同調し、最初にスクリーンショットを公開した子どもの意志とは関係なく、ネットいじめが始まるのです。
情報リテラシー教育
個人情報保護法の目的は、自身の個人情報をコントロールすることにあります。したがって、むやみにネットに開示するなどして、個人情報をコントロールできなくなる状況は避けなければなりません。
これが、個人情報に関する情報リテラシーの基本原則です。
残念ながら、いまの学校や塾の教育では、十分な情報リテラシーを学ぶことができません。家庭で情報リテラシー教育を行って下さい。
両親が忙しかったり、両親自身に十分な情報リテラシーのスキルがない場合は、次善策として、LINEやTwitterといった個人情報を漏洩させる恐れがあるネット利用の制限を行って下さい。
ただ、むやみやたらに制限するのでは、子どもは隠れてネット利用を続けることでしょう。最低限、子ども自身が加害者になる可能性を教え、子どもの納得感を得た上で制限を加えるようにしましょう。
これが、個人情報に関する情報リテラシーの基本原則です。
残念ながら、いまの学校や塾の教育では、十分な情報リテラシーを学ぶことができません。家庭で情報リテラシー教育を行って下さい。
両親が忙しかったり、両親自身に十分な情報リテラシーのスキルがない場合は、次善策として、LINEやTwitterといった個人情報を漏洩させる恐れがあるネット利用の制限を行って下さい。
ただ、むやみやたらに制限するのでは、子どもは隠れてネット利用を続けることでしょう。最低限、子ども自身が加害者になる可能性を教え、子どもの納得感を得た上で制限を加えるようにしましょう。
参考サイト
- 中高生の携帯サイト事情:ぱふぅ家のホームページ
- 個人情報保護法の適用除外と限界:ぱふぅ家のホームページ
- 高校生の約半数が個人情報を書き込み:マカフィーセキュリティニュース,2010年9月30日
- タイムラインを“スクショ”してさらす--中高生にとっての個人情報とは:CNET Japan,2015年12月26日
(この項おわり)
学校教育だけでは情報リテラシーは身につきません。家庭でサポートするか、それができなければ LINE や Twitter といったネットサービスの利用に制約を設ける必要があるでしょう。