HTML

上図は、ぱふぅ家のホームページにある「ハワイ出雲大社にも御朱印帳」のHTML(HTML 5)である。

HTML(HyperText Markup Language)は、ホームページの記述などに用いられるマークアップ言語である。<...>で表されたタグと、それに続けて記述される要素から成る。
規格としては、W3C(World Wide Web Consortium)が勧告しており、下記のようなバージョンがある。利用できるタグとその意味はW3C勧告に従う。

拡張子は、主に .htm .html が使われる。

HTML(HyperText Markup Language)は、ホームページの記述などに用いられるマークアップ言語である。<...>で表されたタグと、それに続けて記述される要素から成る。
規格としては、W3C(World Wide Web Consortium)が勧告しており、下記のようなバージョンがある。利用できるタグとその意味はW3C勧告に従う。

拡張子は、主に .htm .html が使われる。
バージョン | リリース | 特徴 |
---|---|---|
HTML 1.0 | 1993年6月 | 1990年5月に登場したHTMLを正式に仕様にしたもの。 |
HTML 2.0 | 1995年11月 | IETFがRFC 1866として標準化するが、RFC 2854によって廃止し、その後はW3Cが管理することになった。 |
HTML 3.2 | 1997年1月 | HTML 3.0はドラフト段階で廃棄。これとはまったく異なる3.2が勧告される。この頃、Netscape Navigator、Internet Explorerなどがブラウザ独自タグを導入して混乱する。 |
Compact HTML | 1998年2月 | NTTドコモがi-mode用に定義したもので、W3Cが勧告。 |
HTML 4.01 | 1999年12月 | 視覚表現などをCSSへ移行し、文章構造のみを記すというHTML本来の目的に戻ったStrict DTDと、3.2からの移行過渡期のためのTransitional DTDの2種類のフレームが用意された。 |
XHTML 1.0 | 2000年1月 | HTML 4.01をXMLで再定義したもの。拡張子は .xhtml であることが多い。 |
XHTML 1.1 | 2001年5月 | 機能がモジュール化された。これ以降、XHTMLは廃れる。 |
HTML 5 | 2014年10月 | Java, Flash, Silverlight等のリッチアプリの機能を取り込んだ。 |
XML

上図は、ぱふぅ家のホームページのRSSである。RSSはXMLで記述されている。

XML(eXtensible Markup Language)は、HTMLと同様、SGML から派生したマークアップ言語である。SGMLは拡張性があるものの、仕様が大きく複雑であることから、HTMLの軽さを取り入れて開発されたものがXMLである。
<...>で表されたタグと、それに続けて記述される要素から成るのはHTMLと同じで、ユーザーがタグを自由に定義することができる。
拡張子は、主に .xml が使われる。
HTMLと同じく、規格としてはW3Cが勧告しており、下記のようなバージョンがある。

XML(eXtensible Markup Language)は、HTMLと同様、SGML から派生したマークアップ言語である。SGMLは拡張性があるものの、仕様が大きく複雑であることから、HTMLの軽さを取り入れて開発されたものがXMLである。
<...>で表されたタグと、それに続けて記述される要素から成るのはHTMLと同じで、ユーザーがタグを自由に定義することができる。
拡張子は、主に .xml が使われる。
HTMLと同じく、規格としてはW3Cが勧告しており、下記のようなバージョンがある。
バージョン | リリース | 特徴 |
---|---|---|
XML 1.0 | 1998年2月 | 日本ではJIS X 4159:2005として規格化された。 |
XML 1.1 | 2006年8月 | 制御文字や、Unicode 2.0以降の文字集合を使えるようにした。 |
HTMLやXMLは、下図のようにツリー構造をなしている。
SGML
SGML(Standard Generalized Markup Language)は、ワープロソフトの製品やバージョンによらずにマニュアルを作成・更新できるようにするために開発されたマークアップ言語である。1970年代に前身であるGML(Gegeralized Markup Languege)の開発が始まった。1986年(昭和61年)、ISO 8879として規格化された。1992年(平成4年)、日本ではJIS X-4151として規格化される。
前述の HTML や XML は、SGMLから派生したマークアップ言語である。

<...>で表されたタグと、それに続けて記述される要素から成るプレーンテキストである。タグの解釈や表示は文書型宣言(DTD)によって規定される。
前述の HTML や XML は、SGMLから派生したマークアップ言語である。

<...>で表されたタグと、それに続けて記述される要素から成るプレーンテキストである。タグの解釈や表示は文書型宣言(DTD)によって規定される。
CSS

上図は、ぱふぅ家のホームページのCSSである。

CSS(Cascading Style Sheets)は、HTMLをホームページに表示するときの表示方法を指定するためのデータ構造である。厳密にはマークアップ言語ではなく、HTMLやXMLのようなツリー構造ではないが、プレーンテキストで記述され、スタイルの適用対象となるセレクタと、スタイルそのものを表す宣言ブロックからなる連想配列に似た構造をしている。

拡張子は .css が使われる。

CSS(Cascading Style Sheets)は、HTMLをホームページに表示するときの表示方法を指定するためのデータ構造である。厳密にはマークアップ言語ではなく、HTMLやXMLのようなツリー構造ではないが、プレーンテキストで記述され、スタイルの適用対象となるセレクタと、スタイルそのものを表す宣言ブロックからなる連想配列に似た構造をしている。

拡張子は .css が使われる。
バージョン | リリース | 特徴 |
---|---|---|
XML 1.0 | 1998年2月 | 日本ではJIS X 4159:2005として規格化された。 |
XML 1.1 | 2006年8月 | 制御文字や、Unicode 2.0以降の文字集合を使えるようにした。 |
LaTeX
LaTeXは、電子組版ソフトウェアTeXにマクロパッケージを組み込んだオープンソースの電子組版システムで、複雑な数式などをプレーンテキストで記述することができる。1985年(昭和60年)に発表された。

ぱふぅ家のホームページでも数式を表現するのに利用しており(厳密には LaTeX のサブセットである miniTeXを用いている)、たとえば、「PHPで潮位を計算する」で紹介した以下のテキスト
\eta\ =\ Z_0\ +\ \sum_{i=1}^{k}\ f_i\ H_i\ cos(V_i\ +\ u_i\ -\ k_i)

これを LaTeX を通すと、

のように整形される。

ぱふぅ家のホームページでも数式を表現するのに利用しており(厳密には LaTeX のサブセットである miniTeXを用いている)、たとえば、「PHPで潮位を計算する」で紹介した以下のテキスト
\eta\ =\ Z_0\ +\ \sum_{i=1}^{k}\ f_i\ H_i\ cos(V_i\ +\ u_i\ -\ k_i)

これを LaTeX を通すと、


のように整形される。
(この項おわり)
ここでは、マークアップ言語の代表例として、HTML、XML、SGML、LaTeXと、スタイルシート言語であるCSSを紹介する。