四万十トロッコ号と沈下橋

2007年7月31日 撮影
記念乗車証-四万十トロッコ号
中村駅から窪川駅へ戻り、ここからJR予土線(しまんとグリーンライン)「四万十トロッコ号」に乗って宇和島駅へ向かった。行程は2時間半ほど。夏休み期間中は、「四万十トロッコ号」と「清流しまんと号」が交互に運行している。いずれも1日1往復のみ。座席は指定席で、JRみどりの窓口で買うことができる。車内で記念乗車証と沿線ガイドをもらった。
四万十トロッコ号
四国の鉄道整備は遅れていた。
明日乗車する「坊っちゃん列車」のオリジナルは、1888年(明治21)に日本最初の軽便鉄道として開通した。しかし、その急峻な地形のため、鉄道整備は遅々として進まず、初めて県境を越えたのは香川県と愛媛県の間で、1941年(昭和16年)のことであった。
四万十トロッコ号の大きな写真大きな写真
(1920×1440 ピクセル, 1067 Kbyte)
四万十トロッコ号
1974年(昭和49年)、予土線の開通で高知県と愛媛県が結ばれ、ようやく四国一周の鉄道網が整備された。
予土線は、大きく蛇行する四万十川に沿ってバスが3時間かかっていた所要時間を、1時間弱に短縮した。とくに蛇行が大きい土佐大正~土佐昭和の間は、5つの鉄橋と6つのトンネルで川の流れを串刺しにするように走る。トンネルから出る度に、川の流れは列車の左に右にと入れ替わる。
四万十トロッコ号の大きな写真大きな写真
(1920×1440 ピクセル, 1047 Kbyte)
四万十トロッコ号
四万十トロッコ号の型式は「キクハ32-501」である。大歩危トロッコ号や瀬戸大橋トロッコ号としても運行されている。
製造は1998年(平成10年)。新緑をイメージしたレトロ調の外観に、座席にはブナ材を、床板にはナラ材を使用している。木のぬくもりを生かすために、あえて着色はしていないという。
四万十トロッコ号の大きな写真大きな写真
(1920×1440 ピクセル, 1065 Kbyte)
予土線
照明は白熱灯で、トンネルに入ったときには、なかなか良い雰囲気を醸し出す。ただしディーゼルで走っているので、騒音は凄まじい。

窪川駅の次の若井駅までは、土佐くろしお鉄道中村線である。若井駅を出て若井トンネルを抜けると、中村線と分岐する。気をつけていると、中村線のループを見ることができる。
予土線の大きな写真大きな写真
(1240×1920 ピクセル, 1427 Kbyte)
沈下橋
四万十川には、2007年(平成19年)現在、本流に21、支流に26 の沈下橋 (ちんかばし) が架かっている。車窓(窓はないが!)から数多くの沈下橋を見ることができる。四万十川の支流の広見川(吉野川)と分岐するあたりに、半家 (はげ) という名前がある。平家の落人が源氏方の追討を逃れるために「平」の横線を移動させて「半」にしたためらしいが、いかにもアレゲな駅名である。
沈下橋の大きな写真大きな写真
(1920×1358 ピクセル, 970 Kbyte)
写真は半家の沈下橋だが、2009年(平成21年)8月10日、台風による増水で一部が流されてしまった。激流に対して強いのが沈下橋の特長だが、このようなことは珍しいという。
この沈下橋は1960年(昭和35年)に完成をした。50年を経て、コンクリートの劣化が起きたとも考えられる。
四万十トロッコ号 関連
(この項おわり)
header