太陽の塔は4つの顔を備えている。
最上部にある黄金の顔(直径10.6m、目の直径2m)は未来を表す。万博期間中はキセノン投光器によって目が光っていた。
胴体正面の顔(直径12m)は現在を表す。
最上部にある黄金の顔(直径10.6m、目の直径2m)は未来を表す。万博期間中はキセノン投光器によって目が光っていた。
胴体正面の顔(直径12m)は現在を表す。
胴体背面の黒い顔(直径8m)は過去を表す。
これ以外に、万博開催中に入ることができた内部に第4の顔があったが、現在は行方不明となっている。
これ以外に、万博開催中に入ることができた内部に第4の顔があったが、現在は行方不明となっている。
大阪万博は、1970年(昭和45年)3月15日(日)から9月13日(日)の183日間の開催で、入場者数は6421万8770人、9月5日には1日の最高入場者83万6千人を数えた。
海外参加は76カ国、116のパビリオン(展示館)が設置された。
人類の調和を目指して、お祭り広場を中心に、各国の祭や催し物が合計2880回も開催された。
海外参加は76カ国、116のパビリオン(展示館)が設置された。
人類の調和を目指して、お祭り広場を中心に、各国の祭や催し物が合計2880回も開催された。
パビリオンを撤去した跡地には天然芝が植えられ、自然文化園として、季節の花があり年中楽しめる。太陽の塔も自然文化園にある。
これ以外にも、子供からお年寄りまで遊べるさまざまな遊具が設置されている。
これ以外にも、子供からお年寄りまで遊べるさまざまな遊具が設置されている。
内部の一般公開へ向けて
2016年(平成28年)10月6日、約10年ぶりに報道向けに内部が公開された。
地下1階部分を抜けると生命の樹がそびえたつ。2018年(平成30年)3月からの一般公開に備え、建設当時はなかったLEDライトを使い、燃える炎の躍動感を表す照明演出を用意した。担当者は「岡本太郎さんもやりたかったのではないか」と語る。
枝の上には、恐竜やゴリラ、原始人などのオブジェが300体あったが、取り外されたり無くなったものが多く、現在は約30体。耐震化工事に合わせ、オブジェや壁などを修復する予定だ。
地下1階部分を抜けると生命の樹がそびえたつ。2018年(平成30年)3月からの一般公開に備え、建設当時はなかったLEDライトを使い、燃える炎の躍動感を表す照明演出を用意した。担当者は「岡本太郎さんもやりたかったのではないか」と語る。
枝の上には、恐竜やゴリラ、原始人などのオブジェが300体あったが、取り外されたり無くなったものが多く、現在は約30体。耐震化工事に合わせ、オブジェや壁などを修復する予定だ。
交通アクセス
近隣の情報
- 万博公園と太陽の塔:ぱふぅ家のホームページ
- 北大阪急行と阪急千里線が交差?マニアも驚く貴重な写真展始まる(2023年9月11日)
- 大阪・万博記念公園に秋の訪れ、色とりどりのコスモス見ごろに(2022年10月13日)
- 太陽の塔の初代「黄金の顔」。来夏から30年ぶり常設展示へ(2022年10月13日)
- 「太陽の塔」内部を通年公開へ 来年3月から(2017年12月10日)
- 高さ123m足元透け透け 日本一の観覧車(2016年6月25日)
- 夢の時間 ファンら堪能 万博鉄道まつり(2016年3月23日)
- 発光生物の映像と生ピアノが融合(2016年2月16日)
- 新たな大阪観光の目玉に エキスポシティ開業(2015年11月23日)
- 国内最大級の集客施設に エキスポシティで内覧会(2015年11月19日)
- 生き物・照明・音楽が融合 大阪・万博公園の新施設公開(2015年9月11日)
- 太陽の塔、水と光で彩られ(2015年8月8日)
- 万博記念公園で鉄道まつり(2015年3月24日)
- 大阪でも「雪まつり」(2015年2月8日)
- 【ネットができる宿|世界遺産・姫路城を見に行こう】姫路城下町 ホテルクレール日笠(2014年4月2日)
(この項おわり)
何といっても目立つのは、高さ70メートルの「太陽の塔」。芸術家の岡本太郎が制作した。
「人類の進歩と調和」を掲げた大阪万博のシンボルとして、過去・現在・未来を貫いて生成する万物のエネルギーの象徴であると同時に、生命の中心、祭りの中心を示すというコンセプトをもっている。