岡山城は戦国時代に宇喜多秀家が築城

2013年8月28日 撮影
岡山城
岡山城(岡山県岡山市北区丸の内2-3-1)は、宇喜多秀家 (うきたひでいえ) が豊臣秀吉の指導を受け、8年の歳月を費やして1597年(慶長2年)に完成したものである。旭川を城の東背後を流れるように改修し、天然の外堀としている。
岡山城の大きな写真大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 1598 Kbyte)
天守閣の壁に黒漆塗りの下見板を取付けており、外観が黒くみえ、後の時代には「烏城」とも呼ばれるようになった。
関ヶ原合戦で秀家は敗軍の将となり八丈島に流され、代わって小早川秀秋 (こばやかわひであき) が城主となり、あらたに外堀を設けた。その後、池田家が治める岡山藩の城府となり、明治維新に至る。
廊下門 - 岡山城
廊下門
写真は、表書院(中段)から本段(上段)に渡した長廊下の下手に設けられた[廊下門。1966年(昭和41年)に鉄筋コンクリートで再建された。
廊下門 - 岡山城の大きな写真大きな写真
(1920×1635 ピクセル, 1025 Kbyte)
不明門 - 岡山城
不明門
写真は、表書院(藩庁)の南端から本段(城主居館)へ上る石段の入口に設けた渡櫓門。天守閣のある本段全体の入口を固めた大型の城門であるが、平素の出入りは北端の渡り廊下を使用しており、この門はほとんど閉ざされていたことから不明門 (あかずのもん) と呼ばれた。
不明門 - 岡山城の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1089 Kbyte)
明治の廃城後に取り壊されたが、1966年(昭和41年)に鉄筋コンクリートで再建された。
岡山城の礎石
岡山城の礎石
天守閣は1945年(昭和20年)6月に戦災で焼失し、1966年(昭和41年)に鉄筋コンクリートで再建された。
かつての礎石のみを移設して、元通りに配置している。
岡山城の礎石の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1345 Kbyte)
岡山城の金鯱
金鯱
城内は、地下1階から4階まではエレベーターで昇降できる。
5階からは金鯱 (きんのしゃちほこ) を見ることができる。
金鯱は織田信長が安土城に掲げたのが最初とされるが、岡山城の発掘調査では金鯱は出土していない。
岡山城の金鯱の大きな写真大きな写真
(1600×1036 ピクセル, 400 Kbyte)
ただ、金箔を施された軒丸瓦・軒平瓦などが出土していることから、金鯱もあったのではないかと推測されている。
岡山城の金鯱
金鯱
安土城の金鯱は、 (ひれ)  (とげ) 、耳、目、牙など、体から突出した部分のみに金箔を施し、鰭、耳の内側、唇に朱を塗っていたと考えられている。
岡山城の金鯱の大きな写真大きな写真
(1600×1067 ピクセル, 511 Kbyte)
岡山城の天守閣
天守閣
全身金ぴかの金鯱よりインパクトが強かったことは請け合いで、信長のデモンストレーション・センスの凄さを感じさせる。
天守閣の6階からは岡山市内を一望できる。
岡山城の天守閣の大きな写真大きな写真
(1920×1249 ピクセル, 845 Kbyte)
岡山城
2階には藩主・池田時代の資料を展示している。

大名駕籠に乗って記念撮影や、城主の間でお殿さまやお姫さまの衣装を身につける体験もできる。
岡山城
岡山城は、豊臣時代の城が増改築をされて江戸時代にも引き続いて使用されたため、石垣に構築技法の発達の様相が異なる。
特に本丸本段の野面積による高石垣は、この時期の全国有数の遺構といえます。
岡山城の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1284 Kbyte)

交通アクセス

【JR岡山駅から】
岡電バス「岡電高屋行き」、両備バス「東山経由西大寺行き」→いずれも「県庁前」で下車、徒歩5分
  • 路面電車 「岡山駅前」から「東山行き」に乗車、「城下」下車、徒歩10分
【自動車】
  • 岡山I.C.から車で20分
行き方ナビ
出発地の最寄駅:

目的地:岡山城
岡山城 関連

近隣の情報

(この項おわり)
header