八丈島は東京都亜熱帯区

2022年12月10日 撮影
八丈島
八丈島
大きな写真大きな写真
(3840×1258 ピクセル, 1470 Kbyte)
ふれあい牧場 - 八丈島
ふれあい牧場
八丈島(東京都八丈町)は、東京湾の南方287kmに浮かぶ火山島で、東山(三原山;標高701メートル)と西山(八丈富士;標高854メートル)の2つの火山が接合し、14km×7.5kmのひょうたん型をしている。面積は69.1km2
ふれあい牧場 - 八丈島の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 679 Kbyte)
ふれあい牧場 - 八丈島
ふれあい牧場
ふれあい牧場は八丈富士の中腹に位置し、八丈島全体を一望することができる。ゴールデンウィークと夏休み期間中には、アイスクリームやプリンを販売している。
ふれあい牧場 - 八丈島の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1003 Kbyte)
大越鼻灯台 - 八丈島
大越鼻灯台
大越鼻灯台 (おごしはなとうだい) は八丈島に2箇所ある灯台の1つで、島の北側を照らす無人の灯台だ。1961年(昭和36年)4月に初点灯。
塔の高さは15メートル。海面から灯火までは99メートルの高さがあり、55万カンデラの光は24海里(約44.4km)彼方に届く。

八丈島は、暖流黒潮の影響を受けた温暖湿潤気候であるが、年平均気温は約18℃と高温多湿。また、自動車のナンバープレートが品川区であることから、東京都亜熱帯区の別名がある。緯度は大分市とほぼ同じ。
大越鼻灯台 - 八丈島の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 802 Kbyte)
大越アロエ園 - 八丈島
大越アロエ園
大越アロエ園(八丈町大賀郷)には約30万株のアロエが群生する自然公園で、12月上旬~2月にアロエの赤い花が満開になる。
大越アロエ園 - 八丈島の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 988 Kbyte)
夕日ヶ丘 - 八丈島
夕日ヶ丘
西海岸にある夕日ヶ丘は八丈小島に最も近い海岸で、八丈小島に沈みゆく夕日を見ることができる。
夕日ヶ丘 - 八丈島の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 537 Kbyte)
八丈小島展望台 - 八丈島
八丈小島展望台
大越鼻から八丈富士へと登っていく道の途中に、八丈小島を見渡すことができる八丈小島展望台がある。
八丈小島展望台 - 八丈島の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 959 Kbyte)
八丈小島
八丈小島
八丈島の西7.5kmにある八丈小島は、周囲8.7kmの島。かつては人が住んでいたが、生活の困窮を理由とした集団離島が行われ、1969年(昭和44年)以降は無人島となっている。島内には幾つかの史跡が残されている。
八丈小島の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 462 Kbyte)
南原千畳敷 - 八丈島
南原千畳敷
南原千畳敷 (なんばらせんじょうじき) は、八丈富士が噴火した際に流れ出した溶岩が海に入ってできた溶岩台地である。
長さ500メートル、幅100メートルにわたり、黒々とした玄武岩が広がっている。
南原千畳敷 - 八丈島の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 732 Kbyte)
宇喜多秀家公と豪姫の像 - 八丈島
宇喜多秀家公と豪姫の像
豊臣秀吉の時代、五大老に名を連ねていた備前岡山城主の宇喜多秀家 (うきた ひでいえ) は、関ヶ原の戦いで西軍主力として戦い敗北。1606年(慶長11年)4月に八丈島へ配流となり、1655年(承応4年)に84歳で死去した。
宇喜多秀家公と豪姫の像 - 八丈島の大きな写真大きな写真
(1920×1216 ピクセル, 760 Kbyte)
南原千畳敷 - 八丈島
南原千畳敷
1997年(平成9年)に、岡山城築城400年を記念し、岡山城の方角を仲睦じく見つめる宇喜多秀家公と豪姫の像が建てられた。

南風だよ皆出ておじゃれ
迎え草履の紅鼻緒
1930年(昭和5年)に野口雨情が訪れた際、男女のロマンを、八丈島独特の八丈ショメ節(東京都無形民俗文化財)にのせて作詞したもの。1988年(昭和63年)に建立された。
南原千畳敷 - 八丈島の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 849 Kbyte)
大里の玉石垣 - 八丈島
大里の玉石垣
大里の玉石垣 (おおざとのたまいしがき) は、暴風雨から住居を守るため、荒波に削られ角のとれた丸い石を積み上げられた石垣である。1日の糧を得るため、流人たちが海岸からひとつひとつ運び、丹念に積み上げて築いた。
大里の玉石垣 - 八丈島の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1540 Kbyte)

南原千畳敷への交通アクセス

【バス】
  • 八丈島空港から町営バス八重根・八高方面行きで12分、「八重根」バス停下車、徒歩10分
  • 底土港から徒歩20分、「神湊」バス停から町営バス坂上(末吉)行きで15分、「歴史民俗資料館前」バス停下車、徒歩20分
八丈島 関連

参考サイト

近隣の情報

(この項おわり)
header