金閣寺から黄金の雨樋が張り出す

2017年8月12日 撮影
金閣寺
大きな写真大きな写真
(2560×1373 ピクセル, 1385 Kbyte)
金閣寺
舎利殿「金閣」
金閣寺(京都府京都市北区金閣寺町1)は、臨済宗相国寺派の寺院で、正式名称を鹿苑寺 (ろくおんじ) という。金箔を貼った写真の舎利殿「金閣」がとくに有名なことから、金閣寺と呼ばれている。1994年(平成6年)、ユネスコ世界遺産(文化遺産)に指定された古都京都の文化財の一部である。
金閣寺の大きな写真大きな写真
(2560×1697 ピクセル, 1977 Kbyte)
金閣寺
舎利殿「金閣」
1397年(応永4年)、室町幕府3代将軍・足利義満 (あしかがよしみつ) が、河内国の領地と交換に西園寺を譲り受け、北山山荘 (ほくざんさんそう) 北山殿 (ほくざんどの) )として造営したのが始まりである。
金閣寺の大きな写真大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 1719 Kbyte)
金閣寺
舎利殿「金閣」
極楽浄土をこの世にあらわした庭園の規模は御所にも匹敵し、すでに将軍職を退いていたとはいえ、依然として政治の実権を握っており、1404年(応永11年)から明との間に勘合貿易 (かんごうぼうえき) をはじめ、さらに財力を強めた。
金閣寺の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 970 Kbyte)
金閣寺
舎利殿「金閣」
1408年(応永15年)、義満が死去すると、遺言に従って舎利殿を残して解体され、禅寺となった。義満の法名、鹿苑院殿から2文字をとって鹿苑寺と名付けられた。

三層目の屋根から張り出している金色の棒は、雨樋である。
金閣寺の大きな写真大きな写真
(1920×1281 ピクセル, 747 Kbyte)
金閣寺
舎利殿「金閣」
金閣の一層、二層は和風仏堂である。三層は中国風になっており、屋根の四隅が跳ね上がっている。このため、雨水が屋根の中央に集まり滝のように流れてしまうことを回避するため、このような長い雨樋を用意したと考えられている。
金閣寺の大きな写真大きな写真
(1920×1305 ピクセル, 1078 Kbyte)
1950年(昭和25年)、放火により焼失するが、1955年(昭和30年)に再建。
1986年(昭和61年)から1年8ヶ月をかけて昭和大修理が行われ、厚さ0.45~0.55μmという通常の5倍の厚さの金箔が貼り直された。重量にして約20kgにも及んだ。
金閣の鳳凰
金閣の鳳凰
舎利殿の頂上には、正面(南方)を向く、高さ108cmの黄金の鳳凰 (ほうおう) が配置されている。鳳凰は、天子の出現を予言するとされており、義満が天皇の座を狙っていたことと関連するという考えがある。
だが、義満が溺愛した四男・義嗣 (よしつぐ) は、長男・義持 (よしもち) によって殺され、義持が4代将軍となり28年の長期政権を樹立する。
夕佳亭から金閣を見下ろす
夕佳亭から金閣を見下ろす
東にある丘を登ると、茶室「夕佳亭 (せっかてい) がある。写真では、盆栽の中にミニチュアの金閣が置かれているように見えるが、ここから夕日に映える金閣はたいへん美しいそうだ。
夕佳亭から金閣を見下ろすの大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1269 Kbyte)
陸舟の松 - 金閣寺
陸舟の松
書院の庭に植えられているのは陸舟の松 (りくしゅうのまつ) と呼ばれ、義満が育てた盆栽を地面に植え替え、船の形に仕立て上げた松である。よって、樹齢は600年を超える。この松は西方を向いており、義満はこの船に乗って西方にある極楽浄土を目指したと伝えられている。
陸舟の松 - 金閣寺の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1257 Kbyte)
不動堂 - 金閣寺
不動堂
不動堂は舎利殿より古く、西園寺のお堂として1225年(嘉永元年)に建立されたと伝えられている。応仁の乱の際に焼失するが、安土桃山時代に宇喜多秀家 (うきたひでいえ) により再建され、現在にその姿を伝えている。
空海が彫ったとされる本尊・石造不動明王は秘仏で、1年に2回しか開帳されない。
不動堂 - 金閣寺の大きな写真大きな写真
(1920×1284 ピクセル, 1131 Kbyte)
不動堂 - 金閣寺
おみくじ販売機
不動堂の脇には、おみくじ販売機があり、英語、中国語、韓国語で記されたおみくじを買うことができる。

英語では oracle と記されているが、これはギリシア神話における「神託」という意味になる。
不動堂 - 金閣寺の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 862 Kbyte)
左大文字
左大文字
金閣寺の正面入口(総門)の交差点から、衣笠大北山の左大文字を見ることができる。右大文字と同じ字形だが、1辺の長さが約48メートルと小さめになっている。

京都五山送り火は、毎年8月16日に行われる。
左大文字の大きな写真大きな写真
(1920×1622 ピクセル, 1371 Kbyte)
金閣寺
参詣路
総門から唐門に至る参道の両脇には、芝生というより、適度に苔が生えた良い庭になっている。
カエデが多く植えられており、紅葉のスポットでもある。
金閣寺の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 1571 Kbyte)
入場券 - 金閣寺
入場券
参道を過ぎると、拝観料を払う。すると、写真のような御札をもらえる。

1982年(昭和57年)、京都市が古都保存協力税の名の下に市内の社寺の拝観料金に課税しようとし、これに社寺が反発し、古都税騒動が勃発する。金閣寺も拝観料を徴収しない方針とし、その代わりに御札を授与して志納金を納めるという立て付けにしたという。

このあたりに、京都の政治的特殊性が見え隠れするのだが、まあ、ありがたい御札であることにはかわりはない。
入場券 - 金閣寺の大きな写真大きな写真
(1067×1600 ピクセル, 603 Kbyte)
五用心 - 金閣寺
五用心
唐門には、仏教徒として守るべき「五戒」が「五用心」として掲示されている。
ユダヤ教・キリスト教の十戒の半分で済む点でも、仏教はリーズナブルな宗教である(笑)。
五用心 - 金閣寺の大きな写真大きな写真
(1132×1600 ピクセル, 659 Kbyte)

交通アクセス

【鉄道+バス】
  • 地下鉄烏丸線「北大路駅」下車、京都市バスで「金閣寺道」下車、徒歩3分
  • JR嵯峨野線「円町駅」下車、京都市バスで「金閣寺道」下車、徒歩3分
行き方ナビ
出発地の最寄駅:

目的地:金閣寺
金閣寺 関連

参考サイト

近隣の情報

(この項おわり)
header