
天橋立駅(京都府宮津市字文殊314番地の2)は、京都丹後鉄道宮豊線の駅である。日本三景のひとつ、天橋立の玄関口である。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 1546 Kbyte)

現在の駅舎は、白砂青松をデザインコンセプトに、2015年(平成27年)5月にリニューアルしたばかりだ。
木材を用いた明るい駅舎内には、休憩スペースの他、観光案内所や自動販売機、コインロッカー、バリアフリー対応のトイレなどがある。
木材を用いた明るい駅舎内には、休憩スペースの他、観光案内所や自動販売機、コインロッカー、バリアフリー対応のトイレなどがある。

跨線橋
1925年(大正14年)7月の鉄道省時代に開業。
2面3線のホームがあり、跨線橋はかなり古い。
2面3線のホームがあり、跨線橋はかなり古い。

天橋立駅から宮津駅までは電化されており、JRの特急が直接乗り入れている。ICカードは利用できず、切符は券売機で購入する。
また、みどりの窓口が設置されており、ここでJRの切符を買うことができる。
また、みどりの窓口が設置されており、ここでJRの切符を買うことができる。

智恵の湯
交通アクセス

参考サイト
- 天橋立駅:京都丹後鉄道
- 天橋立:ぱふぅ家のホームページ
- 智恵の湯
- 天橋立駅周辺のご案内:天橋立 宮津ロイヤルホテル公式ブログ
- 京都から天橋立へ、、行き方はいろいろ、今日は381系特急で2時間ちょうどの旅だ!:OTSUKYONのスローライフ♪と鉄道日記☆彡
近隣の情報
- 天橋立駅は2015年5月にリニューアル:ぱふぅ家のホームページ
- 天橋立は日本三景のひとつ:ぱふぅ家のホームページ
- 由良川橋梁は京都府最長の鉄道橋:ぱふぅ家のホームページ
- 丹後ちりめんの世界織物工業組合、大宮に拠点開設(2024年7月5日)
- 了蓮寺「木造阿弥陀如来坐像」など8件(2024年3月15日)
- 海軍カレーと京料理、合体の術(2022年11月19日)
- 鬼伝説の山、場所知られてない?(2022年11月13日)
- 「日本一遠い」灯台のランプ、10cm大でも40キロ先に光届ける(2022年10月16日)
- アジサイ寺に響く鐘の音と「コケコッコー」(2022年7月3日)
- 舞鶴で春を告げる「いさざ落とし網漁」(2022年3月14日)
- 「ホットウイスキー」海軍の味が再び(2021年12月19日)
- 「舞鶴海軍カレーパン」ローソンで販売(2021年10月1日)
- スペイン風邪ゆかりの「丹後大仏」、住民ら清掃(2021年6月14日)
- かつての軍の倉庫、共有オフィスに「赤れんが落ち着く」(2021年1月23日)
- 開業100年の銭湯、国登録有形文化財に。今も入れます(2020年7月24日)
- 「春の女神」羽根広げ、福知山でギフチョウ(2020年3月22日)
- ロウバイ上品な香り(2020年2月4日)
- 光秀・ガラシャのスイーツ誕生(2018年12月18日)
- 獅子舞や舞楽を披露(2018年10月21日)
- 1円玉サイズ色鮮やかな舞い(2018年6月14日)
- リフト乗り場に待合棟完成天橋立ビューランド(2018年5月4日)
- アジサイ1万株、壁画のよう 京都・福知山の観音寺(2016年6月22日)
- 舞鶴の赤れんがパークに幻想的な光の演出(2014年12月18日)
- 「艦これ」催し、若者を市街地へ(2014年7月12日)
- アジサイ、梅雨に鮮やか(2014年6月19日)
(この項おわり)