
白川郷(岐阜県大野郡白川村荻町)は、合掌造りと田んぼから成る独特の景観をなす集落で、1976 年(昭和 51 年)に重要伝統的建造物群保存地区として選定され、1995 年(平成 7 年)には白川郷・五箇山の合掌造り集落としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 3345 Kbyte)

バスターミナル
2016 年(平成 28 年)10 月から運用が始まった真新しい白川郷バスターミナルに到着。ここから歩いてすぐの所に、展望台行きのシャトルバス(ワゴン車)が発着しており、それに乗る。片道200 円。

荻町城跡展望台から

荻町城跡展望台から
絵葉書でよく見る構図である。
1~2 月の積雪期にはライトアップされる。
1~2 月の積雪期にはライトアップされる。

荻町城跡展望台から
この日は猛暑で、散水した水が虹を作っていた。

白川郷の萩町地区では、いまも人々が暮らしている。

白川村の全人口は 1600 人。これに対して、毎年 150 万人の観光客が訪れる。ざっと 1000 倍の人数だ。世界遺産になったことを受け、外国人観光客も目立つ。

合掌造りの家屋にはエアコンの室外機が見える一方、広大な田んぼや池を管理する苦労が偲ばれる。

白川村の全人口は 1600 人。これに対して、毎年 150 万人の観光客が訪れる。ざっと 1000 倍の人数だ。世界遺産になったことを受け、外国人観光客も目立つ。

合掌造りの家屋にはエアコンの室外機が見える一方、広大な田んぼや池を管理する苦労が偲ばれる。

和田家住宅

和田家住宅
入場有料。
主屋は 3階建て。畳、ふすま、廊下を隔てて外の景色が見える、懐かしい構図だ。
1階の囲炉裏が発する熱や煙は、家全体に対する防虫や防湿の効果があった。
主屋は 3階建て。畳、ふすま、廊下を隔てて外の景色が見える、懐かしい構図だ。
1階の囲炉裏が発する熱や煙は、家全体に対する防虫や防湿の効果があった。

和田家住宅
和田家は 1573 年(元亀 4 年)から続く名家で、江戸時代には庄屋を務め、苗字帯刀を許された。1985 年(昭和 60 年)、中曽根康弘総理(当時)から従六位に除せられている。当主は代々、彌右衛門を名乗る。

和田家住宅
かつては養蚕を行っており、いまも生きているカイコに桑の葉を練ったものを与えている様子を観光展示している。

和田家住宅
養蚕は 2階、3階で営んでいた。繭が入る木枠などが展示されている。

和田家住宅
往時には 20 人以上の人が住んでいたという。
また、床下では蚕の糞を原料に黒色火薬の酸化剤となる硝石(硝酸カリウム)を発酵生成していた。生き物を余すところいただくところ、いかにも日本人らしい。
また、床下では蚕の糞を原料に黒色火薬の酸化剤となる硝石(硝酸カリウム)を発酵生成していた。生き物を余すところいただくところ、いかにも日本人らしい。

和田家住宅
3階には巨大な梁が見える。合掌造りは、30~40 年に一度、葺き替えを行うという。一度の葺き替えで、数千万円かかる。世界文化遺産に登録されているおかげで、国庫補助があるという。

あちらこちらに田んぼが広がる。

合掌造りの屋根は、45~60 度の勾配がある。豪雪地帯で雪下ろしが大変なので、雪が自重で滑り落ちるように考えられたものだ。また、雨も多く、水はけを良くする効果もある。

最近の茅葺屋根は、ススキやカリヤスの 2 つを使っている。カリヤスの方が寿命は長いのだが、入手が難しくなっており、替わりにススキを使っているそうだ。

最近の茅葺屋根は、ススキやカリヤスの 2 つを使っている。カリヤスの方が寿命は長いのだが、入手が難しくなっており、替わりにススキを使っているそうだ。



田んぼに欠かせない案山子。よほど珍しいのか、多くの外国人がシャッターを切っていた。

山本屋の蕎麦
昼食は、山本屋で蕎麦をいただく。
縁側が待合になっており、内部は冷房がないが、風通しが良く涼しい。
縁側が待合になっており、内部は冷房がないが、風通しが良く涼しい。

明善寺

夏の白川郷は彩度が高い。
山や田んぼは緑色、青い空と白い雲、ひまわりの鮮やかな黄色、そして合掌造りの歳月を重ねた木の色。
山や田んぼは緑色、青い空と白い雲、ひまわりの鮮やかな黄色、そして合掌造りの歳月を重ねた木の色。

白川村消防団
合掌造りの家屋は、火に非常に弱く、1軒でも出火した場合、飛び火により集落全体が焼失してしまう恐れがある。白川村消防団が集落を守っている。

消火栓
白川郷のあちらこちらに目立たない形をした消火栓があるほか、360 度回転する放水銃を設置している。放水銃は、景観を損なうことのないよう収納箱の屋根を合掌造り風にしている。
59 基ある放水銃は、600 トンの貯水槽から、高低差 80 メートルの水圧を利用し、30 メートルあまりの高さにまで放水できる。
59 基ある放水銃は、600 トンの貯水槽から、高低差 80 メートルの水圧を利用し、30 メートルあまりの高さにまで放水できる。

白川八幡宮

白川八幡宮
御神木。

白川郷の観光は、岐阜県がトップセールスを行い、白川村が観光資源を整備・確保するという役割分担ができている。バスターミナルには、日本と英語はもちろん、韓国語、中国語(簡体・繁体)、フランス語、ドイツ語、スペイン語、そしてタイ語のガイドまで揃っている。

ただ古い景観を売りにしているだけでなく、集落内のあちらこちらに、飲食店や土産物、民宿が点在しており、気が向いたときに立ち寄ることができる。かき氷やアイスコーヒーもある。欧米の観光地に似ている。

交通アクセス
【バス】
- 高山駅(高山濃飛バスセンター4番乗り場)から約 50 分
- 金沢駅(金沢駅東口 2番乗り場)から約 1 時間15 分
- 高岡駅(高岡駅前 7番乗り場)から約 2 時間10 分
- 名古屋駅から約 2 時間50 分
近隣の情報
- 白川郷は合掌造りと田んぼとかき氷:ぱふぅ家のホームページ
- 厳寒地の桜も開花ライトアップも(2019年4月30日)
- 白川郷でライトアップ始まる今年から完全予約制に(2019年1月19日)
- 世界遺産の合掌集落で防火訓練(2018年2月2日)
- 白川郷、夜空に浮かぶ合掌造り集落 ライトアップ始まる(2018年1月23日)
- ブナ、カエデ 色づき始める ホワイトロード HPに紅葉情報(2017年10月2日)
- キバナコスモス 南砺で咲き誇る(2017年9月12日)
- 世界遺産、闇に浮かぶ 白川郷のライトアップ始まる(2017年1月24日)
- まんぷくりん祭 山の幸がずらり(2016年5月19日)
- 白川郷、ようやく雪化粧 合掌造り集落でライトアップ(2016年1月17日)
- 合掌集落に‘七福神’ 白川村で伝統の春駒踊り(2016年1月6日)
- 世界遺産・白川郷が雪化粧(2015年12月2日)
この付近でネットができる宿
- 白川郷の湯 (岐阜県大野郡白川村荻町337)
- 白川郷 城山館 (岐阜県大野郡白川村荻町1168-1)
- 白川郷 合掌造り民宿 志みづ (岐阜県大野郡白川村荻町2613)
- 民宿 古志山 (岐阜県大野郡白川村鳩谷49-1)
- 白川郷テラス (岐阜県大野郡白川村鳩谷331-1)
- トヨタ白川郷自然学校 (岐阜県大野郡白川村馬狩223)
- 御宿 結の庄 (岐阜県大野郡白川村飯島908-2)
(この項おわり)