
2008年7月30日 桜島港 写真:こぱふぅ

2008年7月30日 鹿児島港 写真:ままぱふぅ

2008年7月30日 鹿児島港 写真:パパぱふぅ
現在では、いざという時に桜島住民が避難できるよう、島のあちらこちらにフェリーが接岸できる場所が設けられている。
乗船料金が安いため、大隅半島へ行くために利用する車も多い。

桜島フェリーは、かつては桜島町営であったが、現在は鹿児島市営となっている。
乗船料金が安いため、大隅半島へ行くために利用する車も多い。

桜島フェリーは、かつては桜島町営であったが、現在は鹿児島市営となっている。

2008年7月30日 鹿児島港~桜島港 写真:パパぱふぅ
明治時代、桜島は東桜島村と西桜島村に分かれていた。東桜島村(鹿児島市から遠い方)は1950年(昭和25年)10月に鹿児島市に合併され、西桜島村は桜島町と改名した。2004年(平成16年)11月の平成の大合併で桜島町も鹿児島市に合併され、桜島フェリーは鹿児島市の運営となる。⇒合併後の住所(鹿児島市)
近隣の情報
- 鹿児島市中央公園は江戸時代の医学院跡地:ぱふぅ家のホームページ
- 天文館は天文観測所「明時館」に由来:ぱふぅ家のホームページ
- 23万球の輝き 市民ら魅了(2017年11月14日)
- 「おはら祭」夜まつり 「西郷どん」主演の鈴木亮平さん登場(2017年11月3日)
- マルヤ屋上に遊び場完成 発案から建設まで小学生が作業(2017年9月1日)
- レコード音楽とともにコーヒーを(2017年8月6日)
- 色鮮やか、紫や緑 ハナガサクラゲ展示(2017年6月18日)
- 多様な表現350点 二科展開幕(2017年3月5日)
- フラワーフェスタ開催(2017年2月5日)
- 「トラフザメ」メスも仲間入り、繁殖に期待(2017年1月20日)
- ジュエリー3点8000万円 山形屋が100周年記念高額福袋(2016年12月29日)
- 鹿児島の老舗ラーメン「のぼる屋」復活(2016年9月7日)
- 南日本女流美術展が開幕(2016年6月14日)
- 独立展開幕24日まで 鹿児島市・黎明館(2016年4月19日)
- おれんじ鉄道沿線の「味力」(2016年2月28日)
- 北から珍客、シノリガモ飛来(2016年2月23日)
- イルカの繁殖知ってほしい 赤ちゃん1カ月でかごしま水族館(2015年11月21日)
- 鹿児島水族館でイルカの赤ちゃん誕生(2015年10月21日)
- かごしま水族館のイルカ出産へ(2015年8月28日)
- 何もない水槽「沈黙の海」が伝えたいこと(2015年5月16日)
- サンゴ、幻想的な輝き(2015年1月29日)
- 子ども忍者、天文館で‘修行’(2015年1月14日)
- 今年も花電車運行 鹿児島市交通局おはら祭をPR(2014年10月30日)
- 「アニメの中みたい」 サザエさん展にぎわう(2014年8月31日)
- 「磯野家」を再現 山形屋でサザエさん展(2014年8月25日)
- 鹿児島湾サンゴ産卵初確認(2014年8月23日)
- 鹿県本土で今年初の夏日 ツツジも花咲く(2014年3月31日)
- 雌のゴマフアザラシは「ゴマミ」ちゃん かごしま水族館で命名式(2014年2月13日)
- 斬新な阜サに驚き アートフェスタ開幕(2013年9月28日)
(この項おわり)
桜島側に料金箱があり、現金を入れる。合理化も徹底している。
1914年(大正3年)の大噴火で、桜島は大きな被害を受けた。その災害復興のため、当時の西桜島町が定期航路の準備を進め、1934年(昭和9年)11月から運行を始めた。