都電荒川線 8800形は4色のカラーリング
荒川線の未来を開く、先進性と快適性
2014年7月15日 写真:
こぱふぅ
都電荒川線 8800形
は、「荒川線の未来を開く、先進性と快適性」をコンセプトに、丸みのあるスタイルで優しさと親しみやすさをイメージしたデザインとし、2009年(平成21年)4月26日にデビューした。
従来の車両の約2割の省エネを実現している。
最初に落成した2両は、5月31日まで、東京都下水道局森ヶ崎水再生センターのバイオマス発電によるグリーン電力で運行した。期間中に消費する運行電力(12,000kWh)相当のグリーン電力証書を購入することで、5,100㎏のCO
2
削減に貢献したとしている。
大きな写真
(1400×1920 ピクセル, 1659 Kbyte)
2014年7月15日 写真:
こぱふぅ
8801号車から8805号車までのカラーリングはローズレッドである。これは、荒川線沿線に植栽されているバラをイメージしたものである。
車両定員は61名と、
7500形
に96名に比べてだいぶ少ない。
営業最高速度は40km/h、制御装置は東洋電機製造のIGBT-VVVFインバータである。
アルナ車両が製造した。
大きな写真
(1334×1920 ピクセル, 1491 Kbyte)
2014年7月15日 写真:
こぱふぅ
2010年(平成22年)10月22日には、
バイオレット色
の8806、8807号車が営業運転を開始した。
大きな写真
(1436×1920 ピクセル, 1804 Kbyte)
2014年7月15日 写真:
こぱふぅ
車内には、荒川線の車両で初めてLCDによる車内案内表示装置を設置した。
また、客窓は荒川線では初めて横に長い大型窓が採用され、上部が引き違い式に開閉できるようになっている。
大きな写真
(1300×1920 ピクセル, 1651 Kbyte)
2016年10月30日
三ノ輪橋停留所
写真:
こぱふぅ
2010年(平成22年)12月25日には、
オレンジ色
の8808、8809号車、イエローの8810号車が営業運転を開始し、当初計画の10両すべてが揃った。
大きな写真
(2560×1985 ピクセル, 1742 Kbyte)
2014年7月15日 写真:
こぱふぅ
大きな写真
(1211×1920 ピクセル, 1531 Kbyte)
2014年7月15日 写真:
こぱふぅ
大きな写真
(1437×1920 ピクセル, 1844 Kbyte)
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
家庭と地域
>
乗り物大図鑑
>
その他
従来の車両の約2割の省エネを実現している。
最初に落成した2両は、5月31日まで、東京都下水道局森ヶ崎水再生センターのバイオマス発電によるグリーン電力で運行した。期間中に消費する運行電力(12,000kWh)相当のグリーン電力証書を購入することで、5,100㎏のCO2削減に貢献したとしている。