ED76 形電気機関車は、ED75 形をベースに、九州向けに開発された機関車で、1965 年(昭和 40 年)から 1976 年まで 94 両が製造された。その後、北海道向けの 500番台が開発された。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 1913 Kbyte)
重連総括制御装置は搭載しておらず、ED75 形とは異なり全面は非貫通型となっている。
また、中間台車の空気バネの内圧を調整することによって、動輪の軸重を 14t から 16.8t まで変化させられる軸重可変機構を搭載し、これによって軸重制限のあるローカル線でも走行可能となった。

写真は、最高速度 100km/h に対応した高速牽引の 1000番台で、電磁ブレーキ指令装置、連結用電話回路、応速度編成増圧ブレーキ装置などを搭載し、1970 年(昭和 45 年)から 1979 年までに 23 両が製造された。塗装は国鉄時代のままである。
また、中間台車の空気バネの内圧を調整することによって、動輪の軸重を 14t から 16.8t まで変化させられる軸重可変機構を搭載し、これによって軸重制限のあるローカル線でも走行可能となった。

写真は、最高速度 100km/h に対応した高速牽引の 1000番台で、電磁ブレーキ指令装置、連結用電話回路、応速度編成増圧ブレーキ装置などを搭載し、1970 年(昭和 45 年)から 1979 年までに 23 両が製造された。塗装は国鉄時代のままである。
参考サイト
- ED76 形電気機関車:日本の旅・鉄道見聞録
- ED76 形交流電気機関車:Neko Transport Museum
- ED76 形 0番台と 1000番台:ジョージ本郷のブログ
(この項おわり)