特急「うずしお」

2007年7月29日 徳島駅 写真:こぱふぅ

(1920×1180 ピクセル, 837 Kbyte)
特急「むろと」

2013年12月15日 徳島駅 写真:こぱふぅ
特急「むろと」は1999年(平成11年)3月に運行を開始した。
室戸岬をイメージしたヘッドマークを掲げているが、室戸市への乗り入れは実現しないまま、2025年(令和7年)3月15日に運転取りやめとなった。
室戸岬をイメージしたヘッドマークを掲げているが、室戸市への乗り入れは実現しないまま、2025年(令和7年)3月15日に運転取りやめとなった。
特急「宇和海」

2007年7月31日 宇和島駅 写真:ままぱふぅ
キハ185系気動車(左)と特急「宇和海」2000系(右)のツーショット。

キハ185系は、それまでの国鉄特急形気動車は長大編成を組むことを前提としており、編成内の特定車両床下にディーゼル発電機を搭載し、冷暖房電源や食堂車調理電源などをまかなっていた。
ところが、四国の場合、季節による乗客数の変動が大きく、長大編成は不向きであった。そこで、キハ185系では一般形気動車と同様、車両単位で冷暖房電源をまかなうようにした。

キハ185系は、それまでの国鉄特急形気動車は長大編成を組むことを前提としており、編成内の特定車両床下にディーゼル発電機を搭載し、冷暖房電源や食堂車調理電源などをまかなっていた。
ところが、四国の場合、季節による乗客数の変動が大きく、長大編成は不向きであった。そこで、キハ185系では一般形気動車と同様、車両単位で冷暖房電源をまかなうようにした。
参考サイト
- 185系特急気動車:JR四国
- JR四国 2600系特急形気動車は空気バネ式車体傾斜機構を採用:ぱふぅ家のホームページ
- JR四国 2700系特急形気動車は制御付自然振子方式を採用:ぱふぅ家のホームページ
- JR四国 2000系は世界初の制御付振子式特急気動車:ぱふぅ家のホームページ
- JR四国 N2000系は最高速度 130km/h:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)