旧ラッピング
鬼太郎列車は、JR境線の境港-米子駅間を走っている。境線の沿線にある境港市が、水木しげるの出身地であることから、1993年(平成5年)に水木しげるロード(長さ約800メートル)が整備された。それと同時期に運行を開始した。
大きな写真

(1880×1920 ピクセル, 1251 Kbyte)
新ラッピング
2009年(平成21年)から2010年(平成22年)11月にかけてイラストのリニューアルが行われ、写真のラッピングとなっている。
キハ40形気動車は、1977年(昭和52年)から普通列車用に製造された国鉄の気動車である。1982年(昭和57年)までに計888両が製造され、全国各地の非電化路線に投入された。たいへん頑丈な車体で、現在でもJR各社で活躍している。
キハ40系気動車は、その構造から、キハ40形、キハ47形、キハ48形に分かれる。片引き戸を車端部2か所に設置し、前後に運転台があり1両編成で運行するのはキハ40形である。
天井に描かれた鬼太郎ファミリー。

車内アナウンスは、2007年(平成19年)4月から放映された第5シリーズの鬼太郎(高山みなみ)と猫娘(今野宏美)である。

車内アナウンスは、2007年(平成19年)4月から放映された第5シリーズの鬼太郎(高山みなみ)と猫娘(今野宏美)である。
リツイート
\🚃お知らせ🚃/
— 映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』公式〈真生版〉10月4日(金)ふたたび (@kitaroanime50th) 2018年7月13日
7/14(土)より鳥取県米子駅から境港駅を結ぶJR境線内にて、6期の鬼太郎(声:沢城みゆき)&目玉おやじ(声:野沢雅子)&ねこ娘(声:庄司宇芽香)が車内アナウンスに登場❗️
鳥取にお越しの際は要チェックです👆#ゲゲゲの鬼太郎 #鬼太郎列車https://t.co/7QwR5VZ8Be pic.twitter.com/cj45nIAyLf
水木しげるロード
20年記念スタンプラリー
JR米子支社では、2013年(平成25年)7月20日から8月31日まで、鬼太郎列車の運行開始20周年を祝う「ゲゲゲのスタンプラリー」を行う。
スタンプが設置の4カ所(米子駅、境港駅、水木しげる記念館、さかいみなと交流館2階展示室)を巡る。全スタンプを集めると、鬼太郎列車シリーズのポストカードがもらえるというもの。
スタンプが設置の4カ所(米子駅、境港駅、水木しげる記念館、さかいみなと交流館2階展示室)を巡る。全スタンプを集めると、鬼太郎列車シリーズのポストカードがもらえるというもの。
忍者ハットリくん列車

2017年9月22日 雨晴駅~越中国分駅間 写真:こぱふぅ
忍者ハットリくん列車は、2004年(平成16年)3月から運行されており、2008年(平成20年)4月からハットリ君の声で沿線の案内放送が行われている。
NANTO君列車

2017年9月22日 雨晴駅~越中国分駅間 写真:こぱふぅ
天空の城 竹田城跡号

2017年8月13日 豊岡駅 写真:こぱふぅ
天空の城 竹田城跡号は、2014年(平成26年)にデビューした観光列車である。城崎温泉と寺前の間を運行しており、国史跡「竹田城跡」の最寄駅、竹田駅にも停車する。

2017年8月13日 写真:こぱふぅ
2015年(平成27年)3月20日、車内を大幅にリニューアルして再登場した。
暖かな木目調の床に、窓向きの座席や、観光コンテンツを映し出すモニターを配置し、旅の雰囲気を盛り上げる。全席自由席である。
暖かな木目調の床に、窓向きの座席や、観光コンテンツを映し出すモニターを配置し、旅の雰囲気を盛り上げる。全席自由席である。
(この項おわり)