境港駅(鳥取県境港市大正町1-28)は境線(JR西日本)の終着駅で、境線唯一の有人駅である。鳥取県最西端の駅でもある。駅舎は灯台の形を模している。
境港市観光MAP
大きな写真
(1920×1418 ピクセル, 948 Kbyte)
境港市は日本有数の漁業の街で、多くの人が集まることで商店街も発展していった。しかし、1970年代以降の大規模小売店の出現などにより商店街は衰退し、徐々にシャッター通りと化していった。
水木しげるロードがオープンした都市の観光客は2万1000人であったが、3年後には28万1000人に、2007年(平成19年)にはアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」の第5期が始まったこともあり147万人に、NHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」が放映された2010年(平成22年)には370万人に達した。
2013年(平成25年)7月21日、開設20周年記念式典がJR境港駅前広場特設ステージで行われた。
2013年(平成25年)11月5日、年間観光客数が250万人を突破。250万人越えは4年連続だ。
2014年(平成26年)3月8日、観光客数2500万人突破の記念セレモニーが行われた。この日は水木しげるの92歳の誕生日だった。
2018年(平成30年)7月、大規模改修を終えて新装オープンした。新装オープンから2カ月余りでの100万人を突破し、9月24日には200万人を超えた。昨年より3ヵ月速いペースだ。
2013年(平成25年)7月21日、開設20周年記念式典がJR境港駅前広場特設ステージで行われた。
2013年(平成25年)11月5日、年間観光客数が250万人を突破。250万人越えは4年連続だ。
2014年(平成26年)3月8日、観光客数2500万人突破の記念セレモニーが行われた。この日は水木しげるの92歳の誕生日だった。
2018年(平成30年)7月、大規模改修を終えて新装オープンした。新装オープンから2カ月余りでの100万人を突破し、9月24日には200万人を超えた。昨年より3ヵ月速いペースだ。
交通アクセス
【鉄道】
- JR境港駅下車すぐ
近隣の情報
- 境港駅・水木しげるロード:ぱふぅ家のホームページ
- 境港で世界妖怪会議:ぱふぅ家のホームページ
- 水木しげる記念館がリニューアル(2024年4月23日)
- 妖怪川柳コンテスト、コロナ禍を反映(2021年4月26日)
- 一足早く春感じて、由志園で河津桜咲く(2021年2月24日)
- ねずみ男や鬼太郎を追いかけて…動く妖怪影絵が人気(2020年8月22日)
- 食べられる「目玉おやじ」、お味は?(2019年8月5日)
- 妖怪177体、ゲゲゲの拭き掃除しめ縄で正月モードに(2019年1月9日)
- 水木記念館も新装 「アニメ鬼太郎展」に(2018年7月14日)
- 注目の‘お宝’継承へ 境港市民会館のレリーフ(2017年9月7日)
- 妖怪が「庭園」で会議 ブロンズ像1時引っ越し(2017年7月21日)
- ブロンズ像集結 「世界妖怪会議」18日開幕(2017年7月6日)
- スマホを使った多言語AR観光情報アプリ、「水木しげるロード」に導入(2017年4月19日)
- 「日本一低いタワー」志は高く 観光客にPR狙う(2017年3月31日)
- 妖怪と握手や写真 パレードに観光客笑顔 水木ロード(2017年1月7日)
- 境港・鬼太郎像にしめ縄 迎春ムード盛り上げる(2016年12月29日)
- 家族連れら4万5000人にぎわう 境港水産まつり(2016年10月13日)
- 豊かな海の贈り物 境漁港・ベニズワイガニ初水揚げ(2016年9月17日)
- 境港のホテル食堂で「新かにめし」(2016年4月5日)
- 26日から桜まつり 境港・境台場公園(2016年3月25日)
- 見て、乗って、遊べる 「鉄道おもちゃランド」開幕(2016年3月22日)
- 米子空港に妖怪ワールド ステンドグラス設置へ(2016年3月2日)
- 水木さんを追悼する写真展 境港の記念館で始まる(2016年1月1日)
- 水木しげる記念館発売カレンダー(2015年11月19日)
- 庭園に輝く出雲富士、LED50万個点灯 由志園(2015年11月14日)
水木しげる死去
2015年(平成27年)11月30日、水木しげるが他界した。
水木しげるは、1922年(大正11年)3月8日、大阪府大阪市住吉区で生まれ、すぐに鳥取県境港市入船町に移る。幼少時、まかない婦として家に出入りしていた景山ふさ(のんのんばあ)に可愛がられ、彼女が語り聞かせた妖怪話の強い影響を受けた。
当時の水木は自分の名前を「げげる」と言っていたため、「ゲゲ」があだ名となった。そのあだ名が『ゲゲゲの鬼太郎』のタイトルの原点となったという。
太平洋戦争では、ラバウルにおいて爆撃にあい、左腕を失い、想像を絶する飢餓にも耐えてきた。1946年(昭和21年)に復員したのちは、紙芝居作者を経験し、貸本漫画の執筆を通して一時代を築く。
1963年(昭和38年)、代表作『悪魔くん』を貸本の東考社から出版したが、貸本漫画界が下火になったことから、1964年(昭和39年)に『ガロ』で商業誌デビュー。『別冊少年マガジン』で発表した『テレビくん』は講談社児童まんが賞に輝き、続いて『週刊少年マガジン』では紙芝居・貸本時代から大事にしてきたキャラクター・鬼太郎を主人公とする『墓場の鬼太郎』(のちに『ゲゲゲの鬼太郎』に改題、1965~67年)を発表、テレビアニメ化もされる大ヒット作となった。
戦記物も多く手掛けている。
水木は生前、「戦記物をかくと、わけのわからない怒りがこみ上げてきて仕方がない。たぶん戦死者の霊がそうさせるのではないかと思う」と語っていた。
また、「人生はあんた、面白くなりかけたころに寿命がくるんです。秘密がわかりかけたころに。神様がわからないようにしてるんだ」とも。
亡くなる半年ほど前の2015年(平成27年)5月まで、ビッグコミックで『わたしの日々』を連載していた。
水木しげるに「ご冥福を」という言葉は似合わないので、「行ってらっしゃい」と送り出すことにしたい。
水木しげるは、1922年(大正11年)3月8日、大阪府大阪市住吉区で生まれ、すぐに鳥取県境港市入船町に移る。幼少時、まかない婦として家に出入りしていた景山ふさ(のんのんばあ)に可愛がられ、彼女が語り聞かせた妖怪話の強い影響を受けた。
当時の水木は自分の名前を「げげる」と言っていたため、「ゲゲ」があだ名となった。そのあだ名が『ゲゲゲの鬼太郎』のタイトルの原点となったという。
太平洋戦争では、ラバウルにおいて爆撃にあい、左腕を失い、想像を絶する飢餓にも耐えてきた。1946年(昭和21年)に復員したのちは、紙芝居作者を経験し、貸本漫画の執筆を通して一時代を築く。
1963年(昭和38年)、代表作『悪魔くん』を貸本の東考社から出版したが、貸本漫画界が下火になったことから、1964年(昭和39年)に『ガロ』で商業誌デビュー。『別冊少年マガジン』で発表した『テレビくん』は講談社児童まんが賞に輝き、続いて『週刊少年マガジン』では紙芝居・貸本時代から大事にしてきたキャラクター・鬼太郎を主人公とする『墓場の鬼太郎』(のちに『ゲゲゲの鬼太郎』に改題、1965~67年)を発表、テレビアニメ化もされる大ヒット作となった。
戦記物も多く手掛けている。
水木は生前、「戦記物をかくと、わけのわからない怒りがこみ上げてきて仕方がない。たぶん戦死者の霊がそうさせるのではないかと思う」と語っていた。
また、「人生はあんた、面白くなりかけたころに寿命がくるんです。秘密がわかりかけたころに。神様がわからないようにしてるんだ」とも。
亡くなる半年ほど前の2015年(平成27年)5月まで、ビッグコミックで『わたしの日々』を連載していた。
水木しげるに「ご冥福を」という言葉は似合わないので、「行ってらっしゃい」と送り出すことにしたい。
(この項おわり)