意味

例文
The Nikkei 225 average marked the best finish since the collapse of the bubble economy in the early 1990s.日経平均株価は、1990年代はじめのバブル経済崩壊以来最高の終値を記録した。
参考サイト
- circuit breaker(取引一時停止措置)
- IPO(株式公開)
- largest shareholder(筆頭株主)
- massive selling(大量の売り)
- recession(景気後退)
- stock prices(株価)
- stake(株式)
- stock-market debut(株式上場)
- sell order(売り注文)
- stock repurchese(自社株買い)
- tender offer bid(株式公開買い付け)
- tender offer purchase price(株式公開買い付け価格)
(この項おわり)
資産価格が、投機によって実体経済から大幅にかけ離れて上昇する経済状況。多くの場合、信用膨張を伴う。
価格の高騰が投機の誘因となる間、バブル経済は持続するが、ファンダメンタルズから想定される適正水準を大幅に上回るため、金融引き締めなどをきっかけに市場価格が下落しはじめると、投機熱は急速に冷め、需給のバランスが崩れ、資産価格は急落する(バブルの崩壊)。名称は、泡(バブル)のように膨張し、あるきっかけで破裂するところから。
日本では特に、1980年代後半から始まり1990年代初頭に崩壊した、資産価額の高騰による好況期を指す。