![]() |
異体字の世界 | ||
著者 | 小池和夫 | ||
出版社 | 河出書房新社 | ||
サイズ | 文庫 |
![]() ![]() |
|
発売日 | 2007年07月 | ||
価格 | 704円(税込) | ||
ISBN | 9784309408576 |
概要

著者は、JIS X 0213(第3・第4水準漢字)の開発に関わった小池和夫さん。常用漢字表の成り立ちからJISコードの制定、JIS83 の混乱を経て、Windows Vistaの Unicode 字体に至るまで、漢字標準化の経緯がよくわかる。異体字の多い人名を扱っているシステム開発に携わっている方は、知識として読んでほしい。
レビュー
高橋の「髙」など、人名の異体字については法務省が「戸籍統一文字情報」という情報を持っており、これを解析すれば、すべての異体字をおさえることができるらしい。
ところが、個人情報保護の観点から、この情報をシステム開発に流用することはできないらしい。
一方で、われわれが依存しているJIS漢字表は経済産業省の所管、国語で学ぶ常用漢字表は文部科学省の所管である。標準化が進められているといっても、役所の縦割りの壁があるようだ。
ところが、個人情報保護の観点から、この情報をシステム開発に流用することはできないらしい。
一方で、われわれが依存しているJIS漢字表は経済産業省の所管、国語で学ぶ常用漢字表は文部科学省の所管である。標準化が進められているといっても、役所の縦割りの壁があるようだ。
(2007年9月21日 読了)
参考サイト
- 異体字の世界:河出書房新社
- 『ホンモノの日本語を話していますか』(金田一春彦,2001年04月)
- 『ヘボン博士の愛した日本』(杉田幸子,2006年03月)
- 『異体字の世界』(小池和夫,2007年07月)
- 『適当な日本語』(金田一秀穂,2008年08月)
- 『ユニコード戦記』(小林龍生,2011年06月)
- 『パソコンは日本語をどう変えたか』(Yomiuri PC編集部,2008年08月)
- 西暦1978年 - 日本語ワードプロセッサ「JW-10」発表:ぱふぅ家のホームページ
- PHPで日本語テキストを正規化:ぱふぅ家のホームページ
- JIS X 0208 と漢字ROM:ぱふぅ家のホームページ
- 外字が不要に――ISO/IEC 10646:2017:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)