
2004年1月31日 写真:パパぱふぅ

2004年1月31日 写真:パパぱふぅ
ここから八高線で高崎へ向かおうとしたが、さすがに電車の本数が少なく無理。そのまま八高線で八王子を経由して帰ることにした。

かつては八王子から高崎まで直通列車が存在していたが、八王子駅~高麗川駅間が電化され、高麗川以北の非電化区間と運転系統が分断されてしまい、これより高崎側の運転本数は極端に少なくなってしまった。

かつては八王子から高崎まで直通列車が存在していたが、八王子駅~高麗川駅間が電化され、高麗川以北の非電化区間と運転系統が分断されてしまい、これより高崎側の運転本数は極端に少なくなってしまった。

2020年10月28日 写真:パパぱふぅ
駅舎は1933年(昭和8年)開業当初のものに、1955年(昭和30年)に改築が行われた。
2019年度の1日平均乗車人員は4,483人で、直近10年は変動はない。
2019年度の1日平均乗車人員は4,483人で、直近10年は変動はない。

2020年10月28日 写真:パパぱふぅ
交通アクセス

近隣の情報
- JR高麗川駅の改札もSuica対応:ぱふぅ家のホームページ
- 西武・電車フェスタ 2019 ゆるキャラ集合:ぱふぅ家のホームページ
- 多摩湖自転車道を走って狭山公園へ:ぱふぅ家のホームページ
- 脚折雨乞、8年ぶり開催へ準備佳境(2024年8月6日)
- 天文テーマの漫画「レオと三日月」作者の原点(2023年8月4日)
- 昭和レトロが売りの西武園、「古くさい」は「懐かしい」(2021年5月24日)
- 西武園ゆうえんち「昭和」で刷新(2021年4月16日)
- 風船アートで「収穫祭」(2020年9月30日)
- 宇宙教室や工作、JAXA地球観測センター「一般公開」10 19(2019年9月14日)
- 昭和レトロな「情景模型」公開鳩山の山際さん(2018年12月23日)
- 梅雨空に揺れるユリの花々、鮮やかに(2018年6月20日)
- ハナショウブ見ごろ 青梅・吹上しょうぶ公園(2017年6月18日)
- 越生梅林で「まつり」 紅梅見頃、来月20日まで(2017年2月28日)
- ムーミンの世界に触れよう 飯能の図書館に常設コーナー(2017年1月24日)
- 羽村の阿蘇神社から熊本へ祈り(2016年6月1日)
- 大観覧車、愛犬と乗れるワン 西武園ゆうえんち(2016年2月21日)
- 300万個の電球でイルミネーション(2015年12月11日)
(この項おわり)
高麗川駅はJR東日本の駅で、八高線と川越線が乗り入れる。
開業は1933年(昭和8年)4月。八王子支社に所属する。