
西武・電車フェスタ2019が、武蔵丘車両検修場(埼玉県日高市台462-1)で催された。毎年6月に開催される一般公開イベントだ。新型特急車両 Laview の撮影会のほか、さまざまなイベントが催されたが、今回は鉄道関係のゆるキャラを追ってみた。
大きな写真

(2560×1705 ピクセル, 1836 Kbyte)

レイルくん(左)とスマイルちゃん(右)
西武鉄道のレイルくん(左)とスマイルちゃん(右)。
レイルくんは入社2年目で、特急レッドアローの運転士になりたくて入社した。スマイルちゃんは入社3年目で、30000系(スマイルトレイン)が気になって電車フェスタへ来場、その時見かけた女性駅係員さんの姿にあこがれて入社したという設定。

レイルくんは入社2年目で、特急レッドアローの運転士になりたくて入社した。スマイルちゃんは入社3年目で、30000系(スマイルトレイン)が気になって電車フェスタへ来場、その時見かけた女性駅係員さんの姿にあこがれて入社したという設定。


コバトン(左)と さいたまっち(右)
埼玉県のコバトン(左)と さいたまっち(右)。

コバトンは、2004年(平成16年)に埼玉県で開催された第59回国民体育大会をアピールするために公募された魔空こーっとで、当時高校生だった竹腰博晃さんの作品が採用された。

コバトンは、2004年(平成16年)に埼玉県で開催された第59回国民体育大会をアピールするために公募された魔空こーっとで、当時高校生だった竹腰博晃さんの作品が採用された。

彩の国まごころ国体のマスコットとしてあちこちを軽やかに飛び回る愛らしいシラコバトと、人から人へ、大会から大会へ、みんなの熱意と真心を繋ぐバトンのような存在としてコバトンと命名された。
さいたまっちは、2014年(平成26年)11月14日の県民の日にお披露目された。コバトンをライバル視しているという設定。
さいたまっちは、2014年(平成26年)11月14日の県民の日にお披露目された。コバトンをライバル視しているという設定。

今井浜あゆみ・今井浜まい おもてなし隊

くりっかー(右)とくりっぴー(左)
地元・日高市のマスコットキャラクター、くりっかー(右)とくりっぴー(左)は、2009年(平成21年)4月に誕生した。
日高市の鳥「カワセミ」をモチーフに、特産品の「栗くり」の形をした体、頭には「曼珠沙華まんじゅしゃげ」の花をあしらったものとなっている。
日高市の鳥「カワセミ」をモチーフに、特産品の「栗くり」の形をした体、頭には「曼珠沙華まんじゅしゃげ」の花をあしらったものとなっている。

スピーフィ

駅長がちゃこん

交通アクセス
【鉄道】

- 西武池袋線「高麗駅」から徒歩15分

参考サイト
- 西武・電車フェスタ2019:西武鉄道
近隣の情報
- 西武・電車フェスタ 2019 ゆるキャラ集合:ぱふぅ家のホームページ
- JR高麗川駅の改札もSuica対応:ぱふぅ家のホームページ
- 多摩川上流と河鹿園:ぱふぅ家のホームページ
- 玉堂美術館とレストラン「いもうとや」:ぱふぅ家のホームページ
- 多摩湖自転車道を走って狭山公園へ:ぱふぅ家のホームページ
- 東京サマーランドとアクアファン:ぱふぅ家のホームページ
- 東京サマーランドは波が出るプールとして一世を風靡:ぱふぅ家のホームページ
- 東京ムツゴロウ動物王国では乗馬が楽しめる:ぱふぅ家のホームページ
- 東京都薬用植物園は東京都唯一の薬用植物園:ぱふぅ家のホームページ
- 中央線高架化にともない国立駅が解体:ぱふぅ家のホームページ
- 秋告げる真っ赤な500万輪(2024年10月7日)
- 脚折雨乞、8年ぶり開催へ準備佳境(2024年8月6日)
- 黄色いカーペットのよう…昭和記念公園で「レモンブライト」400万本が見頃(2023年9月29日)
- 天文テーマの漫画「レオと三日月」作者の原点(2023年8月4日)
- 黄金色のトンネル、音楽と光に揺らめく(2022年11月10日)
- 昭和レトロが売りの西武園、「古くさい」は「懐かしい」(2021年5月24日)
- 西武園ゆうえんち「昭和」で刷新(2021年4月16日)
- 青梅の上空に勇壮な「タカ柱」(2020年10月10日)
- 風船アートで「収穫祭」(2020年9月30日)
- 70万本が染める黄色い秋、9月末まで楽しめそう(2020年9月22日)
- 宇宙教室や工作、JAXA地球観測センター「一般公開」10 19(2019年9月14日)
- 昭和レトロな「情景模型」公開鳩山の山際さん(2018年12月23日)
- イチョウ並木、黄金色のトンネルに(2018年11月19日)
- 日本酒「澤乃井」の小澤酒造、年に一度の蔵開き(2018年10月26日)
- 梅雨空に揺れるユリの花々、鮮やかに(2018年6月20日)
(この項おわり)