

武蔵野八幡宮は、789年(延暦8年)、坂上田村麿が大分の宇佐八幡宮をこの地に勧請したのがはじまりと伝えられている。

江戸時代になると、4代将軍・徳川家綱の治政に起きた明暦の大火(1657年)の後、戸小石川水道橋外吉祥寺の住民が移住し吉祥寺村が開村したとき、村の鎮守として、1661年(寛文元年)に創建された。

江戸時代になると、4代将軍・徳川家綱の治政に起きた明暦の大火(1657年)の後、戸小石川水道橋外吉祥寺の住民が移住し吉祥寺村が開村したとき、村の鎮守として、1661年(寛文元年)に創建された。
祀られているのは、誉田別命、比売大神、大帯比売命である。武蔵野吉祥七福神の大国様も祀られている。

大晦日の夜中から元日の朝にかけて、近隣住民がお参りに訪れ賑わう。また、節分など行事があるときには境内に焼きそばなどの屋台が並ぶ。

「爆竜戦隊アバレンジャー」第24話「アバレ女子高生!ありえな~い」(2003年8月10日放映)で、エヴォリアンの幹部とアバレンジャーが闘うシーンのロケに使われた。

大晦日の夜中から元日の朝にかけて、近隣住民がお参りに訪れ賑わう。また、節分など行事があるときには境内に焼きそばなどの屋台が並ぶ。

「爆竜戦隊アバレンジャー」第24話「アバレ女子高生!ありえな~い」(2003年8月10日放映)で、エヴォリアンの幹部とアバレンジャーが闘うシーンのロケに使われた。

五日市街道と吉祥寺通りが交わる交差点に接していながら、境内は厳かで、まるで別世界にいるような気がする。

大鳥居の外には巨大な戦役記念碑が建っている。
日清・日露戦争の記念碑であることが、歴史を感じさせる。

大鳥居の外には巨大な戦役記念碑が建っている。
日清・日露戦争の記念碑であることが、歴史を感じさせる。
交通アクセス
吉祥寺駅~武蔵野八幡宮: 644メートル(徒歩で約8分、車で約1分)


周辺地図
参考サイト
- 武蔵野八幡宮例大祭の大神輿と愛子内親王殿下生誕:ぱふぅ家のホームページ
- 吉祥寺秋祭り 2000:ぱふぅ家のホームページ
- 吉祥寺秋祭り 2001:ぱふぅ家のホームページ
- 歴史資料展「境村の歴史」:ぱふぅ家のホームページ
この付近でネットができる宿
- 吉祥寺第一ホテル (東京都武蔵野市吉祥寺本町2-4-14)
- The Micro Museum Hostel Shibuya Kichijoji (東京都武蔵野市吉祥寺南町2-2-4 吉祥寺南町ビル2F)
- 吉祥寺東急REIホテル (東京都武蔵野市吉祥寺南町1-6-3)
(この項おわり)
2001年(平成13年)に新しい大鳥居が完成した。
以前の鳥居は、貫(ぬき)までの高さが3メートル弱で、秋祭りの際に大御輿を担ぎ出すときに中腰にならなければならなかった。が、新しい大鳥居は4.5メートルと、余裕で通過できるようになった。