スタート地点

多摩湖自転車道の起点は、五日市街道・関前五丁目交差点(東京都西東京市新町4 丁目1)にある。
五日市街道または井の頭通りからアクセスできる。
五日市街道または井の頭通りからアクセスできる。

起点となる保谷市新町3 丁目(五日市街道沿い)から、路面にキロポストが埋め込まれている。写真はゼロ・キロポスト。

自転車道沿いには色とりどりの草花を見ることができる。とくに、東村山市の花であるツツジの種類が豊富。子どもの野外教育にもってこいである。
今回は、自宅から出発し、多摩湖自転車道を走り、村山貯水池を回って帰ってきた。
田無タワー

田無タワーは、株式会社田無タワーが運営している。
このタワーの役割は、東京西部地域への主として移動体通信の中継だが、コミュニティ FM 放送である FM西東京 84.2MHz も、このタワーから放送されている。また、地域住民へのサービスとして、日没後深夜まで翌日の天気予報を塔先端の照明を替えることにより行っている(晴は紫、曇は黄緑、雨は青)。
このタワーの役割は、東京西部地域への主として移動体通信の中継だが、コミュニティ FM 放送である FM西東京 84.2MHz も、このタワーから放送されている。また、地域住民へのサービスとして、日没後深夜まで翌日の天気予報を塔先端の照明を替えることにより行っている(晴は紫、曇は黄緑、雨は青)。
小金井公園は、東京都小金井市、小平市、西東京市、武蔵野市にまたがる 77 ヘクタールの広大な都立公園だ。JR 中央線・武蔵小金井駅から西武バス「小金井公園西口」下車、関東バス「江戸東京たてもの園前」・「小金井公園前」・「スポーツセンター前」下車。有料駐車場あり。
皇紀2600 年(令和 582 年)を記念して計画された小金井緑地が原形となり、1954 年(昭和 29 年)1 月に小金井公園として開園した。桜の名所としても人気がある。バーベキューもできる。
皇紀2600 年(令和 582 年)を記念して計画された小金井緑地が原形となり、1954 年(昭和 29 年)1 月に小金井公園として開園した。桜の名所としても人気がある。バーベキューもできる。
花小金井駅

西武新宿線の花小金井駅。
多摩湖自転車道は、ここからしばらく西武新宿線と並行して走る。
多摩湖自転車道は、ここからしばらく西武新宿線と並行して走る。
花小金井駅は、西武新宿駅から急行で 22 分の所にある。
小平ふるさと村

ふるさと村は、西武新宿線・小平駅より徒歩 20 分、花小金井駅より徒歩 25 分。
西武バス 小平駅発 昭和病院経由武蔵小金井行「天神町二丁目」下車徒歩 3 分。
都バス 小平駅発 田無行「天神町二丁目」下車徒歩 3 分。
立川バス 花小金井駅発 昭和病院行「昭和病院」下車徒歩 3 分 。
西武バス 小平駅発 昭和病院経由武蔵小金井行「天神町二丁目」下車徒歩 3 分。
都バス 小平駅発 田無行「天神町二丁目」下車徒歩 3 分。
立川バス 花小金井駅発 昭和病院行「昭和病院」下車徒歩 3 分 。

多摩湖線は、国分寺駅(東京都国分寺市)~西武遊園地駅(東京都東村山市)間を結ぶ西武鉄道が運営する鉄道路線である。営業キロは 9.2km。
もともとは、多摩湖鉄道が開業した路線を武蔵野鉄道(現・西武鉄道の旧称)が 1940 年(昭和 15 年)に合併したもので、複雑な路線の伸縮、駅の改廃、改称を繰り返している。
もともとは、多摩湖鉄道が開業した路線を武蔵野鉄道(現・西武鉄道の旧称)が 1940 年(昭和 15 年)に合併したもので、複雑な路線の伸縮、駅の改廃、改称を繰り返している。
多摩湖

多摩湖自転車道の起点から約 11km で多摩湖に到着する。ここから多摩湖周遊自転車道に入る。
多摩湖の正式名称は「村山貯水池」といい、東京都東大和市の狭山丘陵の渓谷に作られた人造湖で東京都水道局の水源のひとつ。粘土でつくられた堰提で東西2 つの貯水池に分かれ、西側は 1924 年(大正 13 年)3 月に完成、東側は 2 年後の 1926 年(大正 15 年)3 月に完成した。
周囲約 17km、総面積は 330 万平方メートル。東西合わせた貯水量は 1482 万トンという膨大な水量を誇る。
現在、東側は工事中で、水量が少なくなっている。
周囲約 17km、総面積は 330 万平方メートル。東西合わせた貯水量は 1482 万トンという膨大な水量を誇る。
現在、東側は工事中で、水量が少なくなっている。

自転車道のためにつくられた多摩湖橋からは、多摩湖が一望できる。
多摩湖橋
インボイスSEIBUドーム

多摩湖自転車道から北へ少し行くと、「インボイス SEIBU ドーム」が見えてくる。

ここは西武ライオンズが本拠地で、2005 年(平成 17 年)3 月 1 日より球場名の命名権売却(2軍チームの命名権を取得している IT関連業のインボイス社による)により、西武ドームからインボイス SEIBU ドームに改称した。

ここは西武ライオンズが本拠地で、2005 年(平成 17 年)3 月 1 日より球場名の命名権売却(2軍チームの命名権を取得している IT関連業のインボイス社による)により、西武ドームからインボイス SEIBU ドームに改称した。
インボイス SEIBU ドームは、2007 年(平成 19 年)1 月 1 日に人材派遣大手のグッドウィル・グループが命名権を取得し、「グッドウィルドーム」に名称変更した。同時に二軍も「グッドウィル」に改称した。
ところが、2007 年(平成 19 年)12 月、グッドウィルが違法な派遣業務を行っていたことが発覚し、2008 年(平成 20 年)1 月 9 日付で球場名は「西武ドーム」に戻った。また、二軍チーム名も一軍と同じ「埼玉西武ライオンズ」に改められた。
ところが、2007 年(平成 19 年)12 月、グッドウィルが違法な派遣業務を行っていたことが発覚し、2008 年(平成 20 年)1 月 9 日付で球場名は「西武ドーム」に戻った。また、二軍チーム名も一軍と同じ「埼玉西武ライオンズ」に改められた。
(この項おわり)
多摩湖自転車道は、武蔵野の五日市街道から多摩湖に至る水道導水路の上と多摩湖一周の一般道路沿を利用して設置された全長21.9km の大規模な自転車歩行者専用道路である。
起点の武蔵野市関前五丁目交差点から、田無、小平、東村山、東大和、武蔵村山の各市を抜け、多摩湖をほぼ一周、東村山市多摩湖町3 丁目に至るまでの路線は、都立小金井公園サイクリングコース、都立狭山自然公園サイクリングコースなどと結び、並行して緑道も設置されている。