
JR米子駅(鳥取県米子市弥生町2番地)は、鳥取県米子市にある西日本旅客鉄道(JR西日本)、および日本貨物鉄道(JR貨物)の駅。JR西日本の駅は鳥取県米子市弥生町、JR貨物の駅は鳥取県米子市陰田町にある。山陰本線、伯備線、境線が乗り入れている。
大きな写真

(1280×960 ピクセル, 320 Kbyte)

「山陰鉄道発祥の地」の記念碑の横には、蒸気機関車の動輪などのモニュメントがある。

山陰で最初の鉄道は、1902年(明治35年)に境駅(現・境港駅)と御来屋駅(現・名和町)の間に開通した。日本で最初の鉄道が新橋~横浜間に開通したのは1872年(明治5年)だから、それに遅れること30年して、ようやく山陰にも鉄道が開設されたのである。
当時、「鳥取県にも鉄道を」と鉄道敷設の気運が高まり各地で請願運動が展開された。こうした運動が実を結び、1900年(明治33年)には境を起点として鉄道の測量実測が始まった。計画では、境~米子~鳥取~智頭~姫路を結ぶラインが構想された。司令部のあった姫路と歩兵隊のあった鳥取と境港を結ぶ軍事戦略的な考え方が重視されたようだ。
1902年(明治35年)11月1日に、境駅と御来屋駅の間の36.7キロが完成。沿線住民の熱烈な歓声をバックに「陸蒸気」が走り始めた。
開通時の駅は、境、大篠津、後藤、米子、淀江、御来屋の6駅。1日4往復、片道1時間30分ほどで、運賃は38銭だった。

これ以後、さまざまな鉄道会社の線路を連結して、最終的に、京都~幡生間の159駅、営業キロ数673.8kmの山陰本線へと成長していく。現在、日本の鉄道路線の中で最も本線の営業キロ数が長い路線である。

山陰で最初の鉄道は、1902年(明治35年)に境駅(現・境港駅)と御来屋駅(現・名和町)の間に開通した。日本で最初の鉄道が新橋~横浜間に開通したのは1872年(明治5年)だから、それに遅れること30年して、ようやく山陰にも鉄道が開設されたのである。
当時、「鳥取県にも鉄道を」と鉄道敷設の気運が高まり各地で請願運動が展開された。こうした運動が実を結び、1900年(明治33年)には境を起点として鉄道の測量実測が始まった。計画では、境~米子~鳥取~智頭~姫路を結ぶラインが構想された。司令部のあった姫路と歩兵隊のあった鳥取と境港を結ぶ軍事戦略的な考え方が重視されたようだ。
1902年(明治35年)11月1日に、境駅と御来屋駅の間の36.7キロが完成。沿線住民の熱烈な歓声をバックに「陸蒸気」が走り始めた。
開通時の駅は、境、大篠津、後藤、米子、淀江、御来屋の6駅。1日4往復、片道1時間30分ほどで、運賃は38銭だった。

これ以後、さまざまな鉄道会社の線路を連結して、最終的に、京都~幡生間の159駅、営業キロ数673.8kmの山陰本線へと成長していく。現在、日本の鉄道路線の中で最も本線の営業キロ数が長い路線である。
参考情報
山陰鉄道発祥碑は2つある!
— 発祥の地ハンター:情報や画像等はいつも募集しています (@840_gnpp_jp) 2020年12月10日
山陰鉄道発祥之地 米子 https://t.co/hCwwlYFKTL https://t.co/RQXBC0H9M4
交通アクセス
【鉄道】
- JR岡山駅より特急で約2時間
- JR東京駅より寝台特急「サンライズ出雲」で約11時間
- 米子空港よりバスで約30分
近隣の情報
- JR米子駅前には「山陰鉄道発祥の地」記念碑:ぱふぅ家のホームページ
- 米子駅/ねずみ男駅:ぱふぅ家のホームページ
- 境港駅・水木しげるロード:ぱふぅ家のホームページ
- 境港で世界妖怪会議:ぱふぅ家のホームページ
- 横山大観の絶筆「不二」が一般公開(2025年3月8日)
- 水木しげる記念館がリニューアル(2024年4月23日)
- 石見銀山の坑道のような本棚も(2023年5月4日)
- JR伯備線沿いに黄色のカーペット(2023年3月24日)
- ミカン畑に秋色たわわ(2022年10月30日)
- 「秘密の花園」で100万輪のコスモス見頃(2022年10月28日)
- ヒガンバナ咲き始める(2022年9月22日)
- 淀江傘新調:鳥取・米子の咲い地蔵(2022年3月5日)
- 「出雲」に「まつかぜ」も(2021年7月6日)
- 妖怪川柳コンテスト、コロナ禍を反映(2021年4月26日)
- ねずみ男や鬼太郎を追いかけて…動く妖怪影絵が人気(2020年8月22日)
- ソリハシセイタカシギが3羽米子水鳥公園に珍鳥(2020年3月27日)
- 食べられる「目玉おやじ」、お味は?(2019年8月5日)
- 包丁研ぎ大人気安来で刃物まつり(2019年5月6日)
- クロツラヘラサギが飛来(2019年4月27日)
- 妖怪177体、ゲゲゲの拭き掃除しめ縄で正月モードに(2019年1月9日)
- 水掛け豪快松江・美保関で諸手船神事(2018年12月9日)
- 今年は宇宙イルミとっとり花回廊で夜間点灯開始(2018年11月18日)
- 水木記念館も新装 「アニメ鬼太郎展」に(2018年7月14日)
- 絶滅危惧種のマナヅル 17年ぶりに飛来(2018年3月16日)
- 健康祈り権現粥(2018年1月25日)
(この項おわり)