
大鳥神社(東京都目黒区下目黒3-1-2)は「目黒のお酉(とり)さん」と呼ばれ親しまれている、目黒区内で最も古い神社である。年末の酉の市が有名だ。
大きな写真

(1920×1401 ピクセル, 1091 Kbyte)
日本武尊、国常立命、弟橘媛命を合祀している。毎年9月9日に一番近い土・日に例大祭が行われ、その際に披露される太々神楽「剣の舞」は、江戸末期から伝わる荘厳な舞である。

神社縁起によると、大鳥神社は806年(大同元年)に創建された。現在の社殿は1962年(昭和37年)に完成したものである。

神社縁起によると、大鳥神社は806年(大同元年)に創建された。現在の社殿は1962年(昭和37年)に完成したものである。

日本武尊の父、景行天皇の時代、ここには国常立命を祭った社があった。日本武尊は東征の途中、この社に立ち寄り、東夷(あずまえびす))の平定と部下の眼病平癒を祈願したところ、霊験がたちどころに現れた。そこで感謝して、手近に持っていた十握剣(とつかのつるぎ)を社に奉納したという言い伝えが残っている。
日本武尊の死後、その遺体を埋葬したところ、尊の御霊が白鳥となって倭国を指して飛び立った。いわゆる「白鳥伝説」である。ここから「大鳥神社」という名前が付いたと考えられている。
交通アクセス
路線バスなら大鳥神社前で下車。

最寄りの目黒駅(東京都品川区上大崎2丁目)は、JR山手線および目黒線の駅である。地上はJRの、地下は東急・東京メトロ・都営地下鉄三田線の駅となっている。

目黒駅前から権之助坂までは、中華料理店やラーメン屋が軒を連ねる。

最寄りの目黒駅(東京都品川区上大崎2丁目)は、JR山手線および目黒線の駅である。地上はJRの、地下は東急・東京メトロ・都営地下鉄三田線の駅となっている。

目黒駅前から権之助坂までは、中華料理店やラーメン屋が軒を連ねる。
近隣の情報
- 大鳥神社は「目黒のお酉さん」として親しまれている:ぱふぅ家のホームページ
- 目黒寄生虫館には長さ8.8メートルのサナダムシ:ぱふぅ家のホームページ
- 300万人訪れる中目黒の桜、4年ぶり自粛なし(2023年3月20日)
- 目黒川、黄金色のドーム 50万球ライトアップ(2017年12月17日)
- 目黒川、桜色に染まる 両岸に1350本(2017年4月7日)
- 目黒川が黄金色に LED30万個で並木をライトアップ(2016年12月17日)
- スタバ、ドトール参戦! 「中目黒戦争」の行方(2016年11月1日)
- 160点の史料で見る子ども服の歴史(2016年8月21日)
(この項おわり)