

玄関を入ると、いきなり寄生虫の標本が――。

片隅に、亀谷一家のレリーフとスタンプ台が設置されている。
スタンプ台の脇には小さな募金箱がある。国や自治体からの補助はなく、運営は全て基本金の増益分と寄付金で賄っているという。じつに志の高い博物館である。

片隅に、亀谷一家のレリーフとスタンプ台が設置されている。
スタンプ台の脇には小さな募金箱がある。国や自治体からの補助はなく、運営は全て基本金の増益分と寄付金で賄っているという。じつに志の高い博物館である。


ヒトから採取した長さ 8.8 メートルにも及ぶサナダムシ(日本海裂頭条虫)が展示されていた。
標本の左脇に、同じ長さの布紐(真田紐か?)がぶら下がっている。この紐を伸ばすと、博物館の端から端へ達する。

サナダムシといえば、、“寄生虫博士”こと藤田紘一郎・東京医科歯科大学名誉教授が思い起こされる。
藤田先生は、自分自身の体の中にサナダムシを飼っているという。このサナダムシが余分な栄養を吸収するので、食べ過ぎても太らない体になる、サナダムシ・ダイエットを実践しているそうだ。また、サナダムシが出す物質が免疫反応をコントロールし、アレルギー体質の人は症状が軽くなるという。ただ、貧血などの副作用もあるので、飼育には十分注意する必要があるそうだ。
標本の左脇に、同じ長さの布紐(真田紐か?)がぶら下がっている。この紐を伸ばすと、博物館の端から端へ達する。

サナダムシといえば、、“寄生虫博士”こと藤田紘一郎・東京医科歯科大学名誉教授が思い起こされる。
藤田先生は、自分自身の体の中にサナダムシを飼っているという。このサナダムシが余分な栄養を吸収するので、食べ過ぎても太らない体になる、サナダムシ・ダイエットを実践しているそうだ。また、サナダムシが出す物質が免疫反応をコントロールし、アレルギー体質の人は症状が軽くなるという。ただ、貧血などの副作用もあるので、飼育には十分注意する必要があるそうだ。
このサナダムシを「どのような手段で人の体から採取したのか」という質問が寄せられた。目黒寄生虫館に問い合わせたところ、亀谷了先生が駆虫したものという回答をいただいた。
亀谷先生は、虫を完全な形で駆虫するのを得意としていた。患者に駆虫薬を与え、その後、多量の水と一緒に下剤を飲ませる。患者が便意をも催しても我慢させ、虫が大腸に下りてくる頃を見計らって排便させると、便と一緒に虫が塊になって排出されるそうである。
患者は、虫の塊が入った便を大きな缶に入れて先生の診療所に持ってくる。この塊をバットに移して、ほぐすのが、寄生虫館スタッフのお仕事とのこと。虫の頭がとれないと、また片節をつくってしまう。小さな頭を確認するのが肝要だという。

今回の質疑応答では、数多くの貴重な標本の裏にスタッフの皆さんの地道な作業があることを知ることができた。ありがとうございます。
また、このあたりの経緯について、亀谷了先生の著書「寄生虫館物語」(ISBN/JAN:9784167660093/文藝春秋/2001 年(平成 13 年)2 月)に若干の記述があるとの紹介を受けた。
亀谷先生は、虫を完全な形で駆虫するのを得意としていた。患者に駆虫薬を与え、その後、多量の水と一緒に下剤を飲ませる。患者が便意をも催しても我慢させ、虫が大腸に下りてくる頃を見計らって排便させると、便と一緒に虫が塊になって排出されるそうである。
患者は、虫の塊が入った便を大きな缶に入れて先生の診療所に持ってくる。この塊をバットに移して、ほぐすのが、寄生虫館スタッフのお仕事とのこと。虫の頭がとれないと、また片節をつくってしまう。小さな頭を確認するのが肝要だという。

今回の質疑応答では、数多くの貴重な標本の裏にスタッフの皆さんの地道な作業があることを知ることができた。ありがとうございます。
また、このあたりの経緯について、亀谷了先生の著書「寄生虫館物語」(ISBN/JAN:9784167660093/文藝春秋/2001 年(平成 13 年)2 月)に若干の記述があるとの紹介を受けた。
交通アクセス
周辺地図
近隣の情報
- 目黒寄生虫館には長さ8.8メートルのサナダムシ:ぱふぅ家のホームページ
- 大鳥神社は「目黒のお酉さん」として親しまれている:ぱふぅ家のホームページ
- 目黒川、黄金色のドーム 50万球ライトアップ(2017年12月17日)
- 目黒川、桜色に染まる 両岸に1350本(2017年4月7日)
- 目黒川が黄金色に LED30万個で並木をライトアップ(2016年12月17日)
この付近でネットができる宿
- ホテル雅叙園東京 (東京都目黒区下目黒1-8-1)
- ホテルミッドイン目黒駅前 (東京都目黒区下目黒1-2-19)
- LOFT HOTEL TOKYO目黒【Vacation STAY提供】 (東京都目黒区目黒1-3-17 LOFT HOTEL TOKYO 目黒)
- 駐車場付 高級住宅 生活設備充実/民泊【Vacation STAY提供】 (東京都目黒区目黒1-11-5)
- 目黒ホリックホテル (東京都目黒区目黒1-3-14)
- 角谷レイヴァリー401 (東京都品川区西五反田3-14-4 KakutaniRAYVERY 401)
- 角谷レイヴァリー301 (東京都品川区西五反田3-14-4 KakutaniRAYVERY 301)
- ホテルアベスト目黒 (東京都品川区上大崎2-26-5)
- ホテル プリンセスガーデン (東京都品川区上大崎2-23)
- HOSTEL LUND II -学芸大-【Vacation STAY提供】 (東京都品川区小山台2-1-11 HOSTEL LUND II -学芸大)
(この項おわり)
亀谷了(1909 年~2002 年(平成 14 年);医学博士・寄生虫学)の私設博物館で、1953 年(昭和 28 年)に創設された。1956 年(昭和 31 年)に博物館が落成し、翌年、財団法人となった。その後、1968 年(昭和 43 年)に 3階建てに増築され、1992 年(平成 4 年)に現在の 6階建てとなった。