行田市駅は、かつては秩父鉄道第2位の乗車人数

2009年4月4日 撮影
行田市駅
南口
行田市駅 (ぎょうだしえき) (埼玉県行田市中央19-18)は、秩父鉄道 秩父本線の駅で、1921年(大正10年)4月に北武鉄道の行田駅として開業した。1922年(大正11年)8月に秩父鉄道に合併。1966年(昭和41年)6月に国鉄高崎線の行田駅開業にともない、行田市駅に改称した。
行田市駅の大きな写真大きな写真
(1920×1544 ピクセル, 272 Kbyte)
1980年(昭和55年)に跨線橋が完成し、現在の橋上駅となった。エレベーターやエスカレーターの設備はない。2022年(令和4年)3月に交通系ICカードに対応し、無人駅となった。

島式ホーム1面2線を有する地上駅。
太平洋戦争後から1960年代後半にかけて、行田市の地場産業の好況に比例する形で、秩父鉄道の各駅の中でも熊谷に次ぐ利用者数であり、ピーク時の1965年(昭和40年)には1日平均乗車人員は3,620人だった。その後、減少を続け、2021年度の1日平均乗車人員は609人。

交通アクセス

行き方ナビ


目的地:行田市駅
行田市駅 関連

参考サイト

近隣の情報

(この項おわり)
header